8/19 夜が明ける前に出発。

今回宿泊した
石和健康ランドは、深夜料金が発生するのが3時以降。
なので、ちょっと早起きして3時前に出ればかなり安く泊まれる。
会員証を(無料)作れば入館料も安くなるしで、ここの系列の健康ランドはマジでおすすめ。
で、マクドナルドでお腹をふくらませた後、御坂みちを伝って河口湖方面へ向かう。
去年の9月、同じように真夜中走ったときは想定外の寒さに震えたが、
この日は下がっても20度くらいまで。湿度はあれど中々快適。
今年も風呂屋のペンキ絵を見てやろうと、旧道の御坂峠へ進もうとしたら

通行止めorz
反対側からならば天下茶屋まで行けるらしいけど・・・。
まあ、昨日の柳沢峠で痛くなった膝の調子もよろしくないし、ちょうどいいかも。

というわけで、あまり気乗りしないがR137の御坂トンネルを潜る。
交通量は少ないけど、後ろから迫ってくる大型車の存在が怖い。やたらと飛ばしてるし。

河口湖に着くころにはすっかり朝。
しかし曇天模様。富士山は間近にあるというのに全く見えない。
今日は富士スバルラインを上る予定だったけど、この天気じゃ楽しくないかな?

河口湖駅でちょっと鉄分補給しつつ休憩。
天気は良くなさそうだし、膝も痛いしなあ・・・ってなんで膝痛くなったんだろ?
あ、思い出した。数日前に適当にサドルを上げてそのままだった・・・。

今更遅い気もするけどサドルを元の位置に戻していざ富士山へ。

しばらく走ってくと料金所。
200円を払って進む。
マイカー規制は8/17までだけど、平日だからか車は少なめ。

少し走ると空が開けて富士山が顔を出してくれた。
雲は多いけど雨の心配はいらなさそう。

一合目通過。
サドルを下げても膝が痛いので無理せずまったり上っていく。

二合目通過。
踏み込むと膝がピキーン!となるのでクルクル。ひたすらクルクル。

三合目通過。
無駄にパニアバッグを積んできたことを後悔し始める。

四合目通過。
標高2000mを越えて、あと一合。

晴れてきたけど、気温は22度で心地良い。
2000m超の場所で22度ということは、下界は・・・考えるのはよそう。

五合目に到着。
登り切るのに2時間以上かかってしまった・・・。
ただ、五合目には自転車乗りの姿は僕以外にはなく、途中ですれ違ってもいないことから、この日の自転車一番乗りは僕だったのではと思われる。
しかし人が多くて落ち着かない。登山客と観光客でごった返しているんだもの。
とりあえず下界で買った、薄皮あんぱんと梅よろしをここで補給。
そして小御嶽神社へお参りして下山。
下りでは4人くらいの自転車乗りとすれ違う。小学生くらいの子も登っていた。

スバルラインを下りきるとモワーンとした暑さ。
涼しい時間を過ごしてしまったためによけいに暑く感じるんだろうな。
坂を上りっぱなしだったのもあってダレながらも山中湖を経由して道志みちを下り相模湖へ。

今回の一泊
ツーリング最後の峠、大垂水峠を越える。
あとは東京の東端へ平地をひたすら進めばいいわけだけど
坂道続きでの疲れ&膝痛でペース上がらず
平日昼間の東京都下を走り抜けるのも気が乗らず
という言い訳を色々と考えて

JR高尾駅から輪行で御茶ノ水まで。
今回初めてオーストリッチの輪行袋「
超速FIVE」を使ってみたが・・・これは超絶に楽!
今まで愛用してきた
タイオガ コクーンも楽だったけど
コクーンよりも袋自体が大きいのでDHバーやリヤキャリアを外すこと無くそのまますっぽり覆える。
収納時に
タイオガ コクーン以上にかさばること&値段が倍近いことを許容できるのならば
お手軽輪行のお供には
超速FIVEをおすすめしたい。
(フレームの大きい自転車にもいいかもしれない)

最後に本日のスカイツリー定点観測。
【本日の記録】
総走行時間: 10h42m
総走行距離: 176km
平均心拍: 120bpm
消費カロリー: 3032kcal
- 関連記事
-