寒空観光のちCR ?赤城山 その2

1P1090203.jpg
八丁峠からちょっと進むと小沼。
いつの間にやら曇ってしまい、湖畔の紅葉もいまいち彩度が・・・。
ここから先は確実に観光地なので、人がいっぱい。
ここから山頂へ向かう?登山客がけっこういた。ちょっと興味あるんだよね。登山。

1P1090212.jpg
この日撮った中で一番紅葉らしい写真。
今日は燃えるような赤を見にきたんだよ?

さて、さらなる観光地を求め移動。

1P1090217.jpg
鳥居峠から覚満淵を望む。
なんだか尾瀬沼の小さいバージョンみたいな感じで、歩くには手頃でいいかも。
ちなみに、湿原には夏が似合うと思うのだけど、真正面から冷たい風が吹いてきて半端なく寒い。

1P1090221.jpg
峠の東側は見晴らしのいい場所。曇ってるけど。寒いけど。
ここの隣には売店があって"赤城山頂駅"と書かれていた。
なぜ駅?と思って裏手に回ってみると
1P1090232.jpg
ケーブルカーの駅らしき施設。
家に帰って調べてみたら赤城登山鉄道の廃線跡とのこと。
1957年から10年間営業していたようなので、40年以上も放置されてることになる。
1P1090234.jpg
階段になってる場所に立ってみたけど、かなりの急坂。
正直危ないと思うのだけど、柵などはなく自由に入れた。いいのか?

1P1090246.jpg
大沼の半島部に鎮座する赤城神社。
観光してるとどうしても体が冷えてくる。
とりあえずこの寒さを何とかしてくださいとお願いしてみた。

1P1090259.jpg
大沼をぐるっと周回中、ふと山の上(ここも十分山の上だけど)を見ると、怪しい雲が。
1P1090260.jpg
願い空しく、気温は7度まで下がり、雨粒まで落ちてきてるんですが・・・。
もう下るのでそれほど問題はないんだけど、寒い。

1P1090268.jpg
帰りは別の道を下る。
こちらは2車線道路なので交通量が多い。
こっちのほうがやや傾斜はゆるいのかな?
路面がひび割れてる箇所が多いので慎重に下る。

1P1090272.jpg
下るほどに天気はよくなり、気温も上がる。
1P1090275.jpg
大鳥居まで降りてきた。
行きは1.5時間くらいかかったが、くだりはあっという間。
大鳥居の前で信号待ちしていると、"旧一之鳥居"の案内板。
どうやら近くにある様子なので行ってみる。

1P1090277.jpg
公園の中にさりげなーくあった。
サッカーボールを当てられた痕が残っていたので、
本来の役目を終えた今は近所の子供の遊び相手になっているようだ。

さてと、山を降りたのでどうするか考える。
まだ12時を回ったくらいの時間。
ほんとは他の山へも行って輪行で帰ろうかと思っていたのだけど、
やはり山は寒いのでこのまま自走で帰ることにした。追い風だし。
気付けば気温は20度を超えていた。暑いわ。

1P1090302.jpg
適当に道を選びながら東京方面へ向かうと広瀬川沿いの自転車道を発見。
利根川CRに接続しているようだし、道は整備されている感じだったので走ってみることにした。

1P1090297.jpg
水管橋(たぶん)の分際で斜張橋とは生意気な。

1P1090306.jpg
橋が真ん中で折れてた。どうやったらこうなるんだ?

1P1090308.jpg
広瀬川終了のお知らせ。そのまま利根川CRにつながる。
東屋で休憩してる自転車乗りがいた。この辺りは自転車乗りが多く、何人もすれ違った。

1P1090312.jpg
帰り道で唯一の向かい風区間。
向かい風というよりは横風かな。
気温は高いけど、真冬の風の強さだ。

1P1090317.jpg
坂東大橋を渡る。
さよなら群馬県。

1P1090321.jpg
あとはただただ利根川沿いに走る。
追い風成分より横風成分が強いようで微妙に速度が上がらず。

1P1090387.jpg
江戸川が近くなってきたが、日没も近くなっている。
そういや最近、筑波山へ行ってないような気が。

1P1090419.jpg
道の駅「ごか」で休憩してたらあっという間に真っ暗。
この闇の中を無灯火で対向してくる自転車には口頭指導。(そうでもしないと暇で・・・)


自走で帰宅すると、旅は竜頭蛇尾になるんだよねえ。
とつぶやきつつ20時前に帰宅。


【本日の記録】
総走行時間: 10h43m
総走行距離: 240km
平均心拍: 130bpm
消費カロリー: 6044kcal


赤城山と関東平野を満喫。
20091011_map2.jpg
20091012_profile.jpg
関連記事
「押す、押さない、押す、押さない・・・と見せかけて、押す!」 【2009/10/16(金) 00:55】 小言戯言独言 トラバ(0) コメント(5)

お疲れ様でした!ずいぶん走りましたねぇ(笑)
利根川は右岸を走られたようですが、加須未来間から下流の未舗装区間はどうなってましたか?
道の駅ごかに寄られたようなので、土手から出て迂回したのかな?

>自走で帰宅すると、旅は竜頭蛇尾になる
勢いで利根川を河口まで下ってしまいましょう(笑)
by 赤mini * 2009/10/16 08:51 * URL [ 編集] | UP↑


赤城に登った後に、利根川CRで自走で帰ることを考えただけで変。
実行すれば立派な変○?

利根川左岸・右岸の走行が綺麗に出ていてちょっとびっくり。
by とどにい * 2009/10/16 20:40 * URL [ 編集] | UP↑


>赤miniさん
砂利道区間は、土手下に降りて河川敷にある2車線道路を栗橋まで走りました。
道は封鎖されてたんですが、進入禁止とは書いてなかったので、柵を越えて(笑

茨城・千葉の利根川沿いは走りやすければいいんですけどねえ。

>とどにいさん
追い風だったので楽して帰ろうとしただけです。けっして変○ではありませんって。
利根川江戸川を往復しちゃうとどにいさんの方が変○だと思います(笑

あの縮尺で右岸左岸がはっきりわかるんですよね。さすが坂東太郎。

by vaiable * 2009/10/17 01:13 * URL [ 編集] | UP↑


昔「金砂郷」と呼ばれてた地にある赤城神社も、本山はここの赤城神社です。
毎年宮司が研修会に出席していると聞いたことがあります。
by 5150 * 2009/10/17 16:33 * URL [ 編集] | UP↑


>5150さん
赤城神社なんてあったっけ?
西金砂神社くらいしかわからないなあ(汗
赤城神社を調べてみると、山腹と山頂の神社が本宮を主張しあってるみたいだね。
金砂郷は山頂派か?w
by vaiable * 2009/10/17 23:40 * URL [ 編集] | UP↑
















管理者にだけ表示を許可する


| ホーム |
Page Top↑

プロフィール

vaiable.comからのお知らせ

    RSSデータ読み込み中……

カテゴリー

最近の記事

最近のコメント

タグ

カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

月別アーカイブ

ブログ全記事表示

リンク