風呂屋のペンキ絵 ?連休ツーリング その3

9/22 4時頃、石和の健康ランドを出発。
なんだかうまく寝付けなかったので、昼間に睡魔が襲ってくることだろう。

笛吹川を渡り、R20から県道へ。とりあえずは御坂峠を目指す。
すぐに微妙な傾斜の上りが始まり、沿道にぶどう畑が現れてくる。
嗚呼ぶどう食べたい・・・もちろん夜明け前に開いてるはずはない。
とりあえず30分ほど走り、なんだか傾斜がきつくなってきたところでコンビニで朝飯。
1P1080707.jpg
甲州ワインビーフのおにぎり発見。地域限定?

R137に入り、御坂みちを坦々と登る。
が、日の出前の一番寒い時間帯。
さらに標高を上げているため、道路横にたまに現れる温度計は15度、14度、13度と順調に気温が下がっていく。
えーっと、ぼくサンダルなんですが・・・。

1P1080717.jpg
朝になり、旧道(左)と御坂トンネル(右)の分岐点に到着。
この時点で標高は950mで気温は12度。・・・寒い。
事前調査では自転車には厳しいトンネルらしいので、旧道を走り早朝峠越えをすることに。

1P1080722.jpg
旧道なので、さぞ道は荒れているだろうと思っていたのだけど、2車線道路で路面もスムーズ。
車通りも皆無で、スーパー快適ヒルクライムタイム。

1P1080726.jpg
で、旧御坂トンネルに到着。
標高は1300mほど。・・・何気に自己最高標高かな?
しかし、このトンネルは何か出る雰囲気いっぱいなのだけど・・・。
このトンネルも一気に通り抜ける。

1P1080736.jpg
トンネルを抜けると、すばらしい景色が目の前に現れる。
山の合間、河口湖の奥に見えるは富士山。
富士三景のひとつであるこの景色、確かに"風呂屋のペンキ絵"のように出来過ぎな構図だ。
でも今日はちょっと雲が多いかな。

1P1080739.jpg
この御坂峠には天下茶屋がある。
あの2階の部屋に太宰治が居たのか・・・。
富嶽百景の舞台となった場所だ。
この小説、映画化されているのだけど、
時代を現代に置き換えているので、太宰がノートPCで執筆していたりする妙な作品。
富嶽百景~遥かなる場所~ [DVD]富嶽百景~遥かなる場所~ [DVD]
(2007/09/21)
塚本高史 田丸麻紀

商品詳細を見る


1P1080740.jpg
さて、河口湖へ向かう下り。こちら側は旧道らしい道。
ゆっくり下るが、耐え難い寒さ。体が寒さで震える。
ここまで寒いとは思ってなかったので、完全に心が折れる。
下ったらどこかで暖を取りたい。それだけを考えて下る。

1P1080744.jpg
旧道区間が終わり、本道に合流する。
御坂トンネルを間近で見ることができたが、確かにこれは自転車で通りたくない。

1P1080745.jpg
河口湖大橋を渡る。
逆さ富士、かろうじて見える。かな?

7時、河口湖近くのファミレスで休憩し、冷え切った体を温める。
本日2度目の朝飯を食べ終えると、睡魔が・・・1時間半以上滞在してしまった。

1P1080750.jpg
一応予定では富士スバルラインを登ることになっていたので、入り口近くまで行ってみる。
が、富士山が雲隠れ。絶対雨降ってるだろ・・・。
標高が100m上がると気温は0.65度下がる法則を使って五合目の気温を計算したところ、
サンダルでは生きて帰ってこれないと判断。
来年の夏にでも改めて来よう。

1P1080756.jpg
山中湖。
河口湖からここまでの間で何台もの自転車乗りとすれ違った。
富士山1周でもするのかしら。
山中湖からはR413で下る。

道志みちもまたたくさんの自転車乗りとすれ違う。
が、ここって自転車で走りやすい道だとは思えないのだけど、なんで人気コースになってるんだろう?
1P1080769.jpg
途中にあった道の駅「どうし」で小休止。すごい混んでた。
この道の駅あたりまではずっと下りだったのだけど、ここから先は短いアップダウンが続く。

1P1080771.jpg
そんなアップダウンの途中で神奈川県に入る。
しかし、下界は暑いな。朝は寒さで震えていたというのに。

1P1080778.jpg
神奈川県に入ってすぐにわき道に入り、相模湖へ向かう。
この道、のんびりした景色とは裏腹に、やけにダンプカーが通るので中々落ち着かない。

1P1080782.jpg
途中の自販機で水分補給。
ザバスのペットボトルなんて初めて見た。

1P1080792.jpg
12時、相模湖に到着。
ここまで戻ってこれれば帰ってきたも同然?
勝瀬橋を渡り、信号待ちをしていると、自転車乗りの集団が目の前を通り過ぎる。
1P1080794.jpg
ジャージから察するに、な○しまフレンドの走行会かな?
車は渋滞気味だし、抜くには列車が長すぎるし・・・
ということで仲間だと思われないように少し離れて一緒に走る。

1P1080796.jpg
気温28度・・・朝との気温差15度以上か。
この辺りからしばらく登りが続く。
あれ?おかしいなー?こんなところに峠なんてあったかなー?と登っていくと、
1P1080797.jpg
大垂見峠だった。
そういや甲州街道にあったんだっけ。
というわけで、東京都に戻ってきた。

途中、八王子のコンビニで仮眠したあと、ひたすらに東進。
1P1080801.jpg
16時半、江戸城に到着。
ちょこっと休んでいたら、通りがかった外国人に自転車の写真を撮られた。
なぜ?赤いからなのか?

1P1080802.jpg
そして、荒川を渡り江戸川区へ。
久々のオール自走ツーリングだったけど、まあ楽しかった。

【本日の記録】
総走行時間: 9h12m
総走行距離: 189km
平均心拍: 116bpm
消費カロリー: 4407kcal

地図は山間部のみ。
20090922_map.jpg
20090922_profile.jpg
御坂みちの斜度一定っぷりを見よ。

おわり。
関連記事
「押す、押さない、押す、押さない・・・と見せかけて、押す!」 【2009/10/03(土) 21:44】 FELT F5編 トラバ(0) コメント(6)

お疲れ様です。
今回断念された富士スバルラインって、普段でも自転車で走れるんですか?
富士ヒルクライムレースのときしか自転車は入れないと思ってました(^^;;
でも、もうこの時期寒くて上れないんでしょうね~。
by きゃうちゃん * 2009/10/03 22:18 * URL [ 編集] | UP↑


御坂みちって、結構な高度差があるんですね!
原動機付きの乗り物でしか通過したことありませんでしたが、自転車ではきつそうですね。。。

今回は、まさに「小旅行」という感じで、良い旅でしたね♪
(ここに至るまでのいきさつは抜きにしてw)

葡萄食べられなくて残念でした。
巨峰系も美味しいけどこれからの時期は「甲州」種が激しくお勧めです(笑)
by 赤mini * 2009/10/05 08:27 * URL [ 編集] | UP↑


初めまして。
いつも、ブログ楽しく拝見させて頂いております。

記事にありました、天下茶屋。
ほうとうが、田舎味噌でとても、おいしいですよ。

次回は、ぜひ富士山側から旧道を登ってみて、ご賞味下さい。
道も景色も良くて、とても気持ちいいですよ~。

では、次の記事も楽しみにしております♪
by SIMBA & Cobe * 2009/10/05 09:37 * URL [ 編集] | UP↑


>きゃうちゃんさん
走れますよ。
http://fujisen.web.infoseek.co.jp/
↑の公式サイトに書いてあります。
お盆頃はマイカー規制されているようなので、この時期がねらい目かも知れません。
来年走ります(忘れてなければ)。

>赤miniさん
御坂みちは20kmちかく5~6%の傾斜があるようなので(GPSログより)確かに自転車にはきついかも・・・。
ALPSLABでルートログを作ったときに傾斜を確認してなかったので、
ずっと坂道だと気付いたときには"だまされた!"と怒りました(自分にw)
紅葉の時期にには気持ちよさそうな道でした。車が増えるかもしれないですけど。

>SIMBA & Cobeさん
どうも初めまして。
拙い文章ですが、今後ともよろしくお願いします。
(最近、遅筆気味ですが・・・)

天下茶屋、行く時間を間違えました(笑
あとで色々調べてみてすごく行きたくなりました。
こんどは登る距離の少ない富士山側からまったり登って、ほうとうを食べたいと思います。


by vaiable * 2009/10/05 20:57 * URL [ 編集] | UP↑


普段も走れるんですねぇ(゜д゜)
ずっと気になってた情報ありがとうございます!

お盆頃が狙い目ですか~。
でも我々はそこにたどり着くまでに大渋滞に巻き込まれそうです(^^;;
ペース全然違いますけど、ご一緒できればいいですね~。迷惑?!(笑)
by きゃうちゃん * 2009/10/07 20:55 * URL [ 編集] | UP↑


>きゃうちゃんさん
自走すれば渋滞なんて関係ないのでは?(笑
僕も(自称)ポタリンガーなんで、いつか「X」ポーズしたいですね。

by vaiable * 2009/10/09 01:29 * URL [ 編集] | UP↑
















管理者にだけ表示を許可する


| ホーム |
Page Top↑

プロフィール

vaiable.comからのお知らせ

    RSSデータ読み込み中……

カテゴリー

最近の記事

最近のコメント

タグ

カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

月別アーカイブ

ブログ全記事表示

リンク