5/8 6時 寒さで目が覚める

仮眠所と聞いていた場所はただの食事処の座敷で、毛布すらなかった。
いや、毛布がないのは入るときに聞いてはいたんだけど、
「寒くないですよね?」との問いに「大丈夫だと思いますよ。」と答えてたじゃん・・・。
バスタオルを被っていたけども、やはり朝方は冷える。
旅に出る前にネットで口コミを調べたときには、
インターネットもできるようことが書いてあったのにそんな場所ないし
やっぱりネットは信用できないなあ、などと、このときは思っていたのだけど、
実際には僕が思いっきり間違っていたorz
家に帰ってじっくり調べてみると、
福岡空港近くには健康ランドが2つあって、僕はもうひとつのほうに泊まってしまったようだ。
お互いの場所は、空港をはさんで西と東にあり、普通なら間違えようが無いのだけど、
走行予定ルートログを作る際に、情報が錯綜して(ただ単に僕が勘違いしてしまっただけともいう)
この場所を終点にしてしまっていたためだった。
施設名をうろ覚えだった上に、微妙に似ていることから間違ったんだろうなあ。
"博多 由布院・武雄温泉 万葉の湯"←行きたかった場所
"博多の森 湯処 月の湯"←いってしまった場所
(最初と最後の2文字ずつしか合って無いじゃん・・・)
料金は約半額で済んだのでよしとしよう。
ベッド代わりの座布団を片付けて、
微妙に疲れがとれないまま、出発。
計画では今日は予備日となっていたけど、
コース設計者が有能なのか、それとも旅人が有能なのか(どっちも僕だけど)
無事予定通りに博多に着いたので、今日は夕方までずっと観光タイムなのだ。

とりあえず近くのコンビニで朝の補給タイム。
飛行機を眺めながらつけ麺を食べる。
で、福岡らしい観光地ということで、太宰府へ移動。
(いきなり福岡市から出ちゃってるけど、ここにいきたかったの)

太宰府跡。

太宰府駅前。
本当はここの前に参道があり、そこから太宰府天満宮へいけるのだけど、
GPSで指定した場所が悪かったらしく、
なぜか通り過ぎ、そして無駄に坂道を登り、

九州国立博物館にたどり着いてしまう。
GPSを使ってるのに激しく道を間違える僕って・・・。
すごすごと戻り、目についたコンビニで参道の位置を確認。
ついでにたけのこの里を購入。あのサクサク感が好きな僕はたけのこ派だ。
で、コンビニの外でグローブをはめていると、後ろからガシャーンという大きな音。
何事かと振り向くと原チャリがこけてた。
その前方には軽トラ。おかまを掘ったらしい。
昨日に引き続いて今日も原チャリがこけるのを目の当たりにしてしまった。
これは何かの暗示なのかとちょっと怖くなりながらも太宰府天満宮へ。

やっと着いた。
駅前からすぐじゃん・・・。なのに3kmも走ってしまったorz

頭がよくなるようにとお参りして、
さて写真を撮ろうかとカメラを構えたら、
ちょうど通りかかった神職さんが気を利かせてとっさに姿を隠してくれた。
が、脚が見えてますよ、という写真。
8時過ぎという時間もあって、境内には参拝客はまばら。
非常にのんびりした時間を過ごす。

境内では巫女さんが掃除してて、通りかかると「おはようございます」と笑顔で挨拶してくれる。
惚れてまうやろー
やはり、観光は早朝に限る。

トイレに寄ってみると、男子トイレのほうに"善男"と書いてあった。
当然、女子トイレのほうは"善女"。
よい子しか入れないらしい。僕は入った。
駅前に戻り、次の観光地を探す。
ちなみに参道の土産物屋はまだ開いてなかったので梅ヶ枝餅は買えず。

次は城攻めじゃ!
なにやら道がウネウネしてるけど(・ε・)キニシナイ!!

案の定、峠道。
この日は天気がよいため気温急上昇中・・・。
木陰か多いのが救いだった。

坂道の途中で岩屋城跡の説明文があった。
岩屋城の戦いという攻城戦があったらしい。
歴史は疎いのだけど、読んでてなんだか胸が熱くなった。

そんな名将、高橋紹運の墓が近くにひっそりとあった。

岩屋城跡から少し登ったら頂点。
標高330m。この旅で一番高い場所。
いかに山から逃げていたか分かる(笑

この場所もまた大野城という城跡らしい。
けど、ここの城は、天守閣がある戦国時代の城ではなく、飛鳥時代に築城された古代山城。
そんな昔の城の姿はいまいち想像できないのだけど、

大昔、見晴らしのいいこの場所で太宰府を見守っている人たちがいたわけか。
この場所、けっこう広い公園になっていたが、ほとんど貸しきり状態だったので、
(シクロクロスの人とすれ違ったくらい)
さっき買ったたけのこの里を食べたり、昼寝したりして1時間近く居座ってしまった。
天気もよく、さわやかな風も吹いて、ほんとに気持ちいいひと時だった。
山を下り、コンビニで次の観光地を探索。
博多近くでうろうろしてたほうが時間の心配も少ないだろうということで、
海の中道に決定。
博多湾へ向かって北上を開始する。
太宰府へ向かう際には気付かなかったけど、
どうやら海の方向から風が吹いているらしく、スピードが乗らない。

途中、西鉄貝塚線の車両が見えた。
なんかかわいい顔だ。
手前の空き地に無造作に転がってる何かよくわからない物体が、ビンディングペダルに見える・・・。

ようやく海沿いの道にたどり着く。
やはり港の近くはトラック多いな。

最近できたらしい、海の中道大橋を渡る。
景色もいい立派な橋なのだけど、
悲しい事故が起きた場所でもあるんだよね・・・。
僕が自転車に乗っていて一番怖いと思うのは飲酒運転してる車両に突っ込まれること。
こっちがいくら気をつけていても、どうしようもできないから・・・。

海の中道(地名)を走る海の中道(道路名)を走る。ややこしい。
ついでに香椎線も走っている。日頃の行いがいいので?走ってるところを見られた。

12時過ぎ、次なる観光地、海の中道海浜公園に到着。
遠くから観光で来るところじゃないような気もするけど、いいの。思い出になれば。
つづく
(次で最後だよ。たぶん。)
- 関連記事
-