3/8 8時半、出発。葛西臨海公園を目指す。
今日は、前回の千葉ブルベ200kmで一緒に走ったchimumuさんと荒川ツーリング。
基本的にいつも独りで走ってるので2人でのツーリングはすごく楽しみにしていたりする。
待ち合わせ時間の9時に葛西臨海公園に到着。

西なぎさレストハウスでchimumuさんを待つ。
この名前の書いてあるオブジェがブレーキシューに見えてしょうがない。
地べたに座って日向ぼっこしながら待っていると、自転車の周りに猫が集まりだしてきて

囲まれた。
そうこうしているとchimumuさん登場。そして軽い打ち合わせ。
コースをお任せにしてたのでどこに行くのかなーと思ってたら、ファンライドの記事のコピーを取り出してきた。
"奥武蔵ヒルクライム強化コース"だそうで、越生梅林から山に入っていき、白石峠?定峰峠?粥仁田峠と峠めぐりなコース。
アバウトな地図なので距離感が掴めないけど、今日は追い風で楽だから行けちゃうかな、と楽観的に考える。帰りは輪行だし。
で、公園を出て荒川右岸に渡り北上・・・北風強いね。
でも千葉ブルベのときに比べたら全然いい。あれは異常だった。
というわけで?今日もアシストとして前を走ることに。
なんかアシストするの楽しいんだけど、なんでだろう?真性Mなんだろうか。
とにかく北へ。
笹目橋から左岸に渡り彩湖経由で秋ヶ瀬公園。
お昼時になったので、上江橋手前の山田うどんで昼食。
関西系の味付けとは違うんですね。バリバリの関東人はこれが普通だと思ってました。
ここから先、chimumuさんの案内により
荒川歴1年超えた僕が未だ踏み入れたことのない自転車乗りの集う場所、
榎本牧場に連れていってもらうことに。
上江橋を渡らず、橋下をくぐっていく。
なるほど、これは来れないわけだ。僕いつも上江橋を渡ってるもの。
そして田んぼ道やら狭い道を抜けて(途中警察がいっぱいいた。たぶん
これ)
CRを脇に逸れていくと・・・

榎本牧場!(写っている自転車は知らない人のです)
牧場っていうからもっと広大な敷地に牛やら馬がいっぱいいるのかと思っていたけど、こじんまりした所だった。
ここでアイスを奢ってもらう。(ごちです)
ミルクとブルーベリーのダブルを選択。・・・う、うまい!
夏場、暑い中ここで食べるアイスはもっとうまいだろうなー。
この時点で13時過ぎ。
ここから公道で奥武蔵に向かうことになるのだけど、例の記事がアバウトすぎるため道がよくわからない。
chimumuさんが寝そっべって日向ぼっこしてる合間に、
GPSの地図と見比べながら"パン工房シロクマ"(これまた憧れの場所)付近にウェイポイントを設定。
これで迷うことなく山のふもとまで行けるはず。
県道を乗り継ぎ、途中コンビニで補給しながらも、ひたすら西進。
北西風のため、またも向かい風。全然楽できない。向かい風運強すぎるな。
途中、何台もの自転車乗りとすれ違う。あきらかに山帰り。今から登ろうとしてる僕たちって・・・。
越生町に入り、八高線を越える手前でナビは終了。
ここからは雑誌記事の地図をたよりにシロクマを探す。
GPSの地図で似た道を見つけて入っていくと、パン屋があるようには思えない小狭い道。
道を間違えたかなと不安になってきょろきょろしてたら・・・びっくりするくらい目の前にあった!

パン屋なのに軒先にバイクスタンドがあり(そういや榎本牧場にもあったな)

店の中の飲食スペースには自転車選手のサインがあったりして、なんか不思議。
僕たちが入ったときには15時を過ぎていたため、4種類しかパンがなかった。しかも残りわずか。
ギリギリセーフ。2人で2種類ずつ購入。またしてもごちそうになる。
なんで、パン屋風情がこんなに有名なのか不思議だったのだけど、一口食べてみて納得した。
もちもちしててすごくおいしいんですけど!
こりゃ人気出るよね、などと2人で話している間にも、続々とお客さんがやってくる。
けど、僕たちが購入したあと速攻で売り切れていたため、みんなショボーンと帰っていく。ちょっとした優越感。
しばらくして店のシャッターがしまり閉店。
栄光の本日ラストのお客さんになれたようだ。

本日の営業は終了しました。に落ち込むの図。(しっかり食べたけど)
店を離れて、いよいよ山登り!
なのだけど、さっそく道を間違えてあさっての方向に進んでしまった。
(黙ってたけど、僕軽い方向音痴なんだ・・・。だからGPS買ったんだ・・・。)
そのあとも何回か道を間違えたあと、ようやっとコースを見つけて走る。
が、やっぱり道を間違えてないか不安になり、道端に居たおじいさんに道を聞いてみるも要領を得ず、
結局GPSと(chimumuさんは過去に橋川健とここを走ったらしいので)chimumuさんの記憶を駆使して進む。

あんまり登って無いようでも景色は山。

chimumuさんもしっかり登ってきてる。
が、標高にして320mくらいまで登り、さいたま梨花CCを抜けたところで16時半になっていた。
この先の白石峠まで行くと日が暮れそうなので、今日はここでタイムアップ。
今回は下見ということにして、下山。
ただ、ちょっと物足りなかったし、もう少し時間もあるし、雑誌の地図には松郷峠という文字があるし、ということで、予定外ながら松郷峠を登ることに。

松郷峠、聞いたことも無い峠だったけど、ほどよい傾斜のやさしめの峠だった。
これくらいの坂だったら気持ちよく登れるのにな・・・箱根を思い出しブルーに。

なんかすごい疾走感あふれる写真が撮れた。速いよっchimumuさん!
登りきったところで、chimumuさんの写真を撮る。
"自転車走行注意!"という看板をまじめな顔で指差すchimumuさん。
後から写真を見たら、
バイシクルクラブの連載"シェア・ザ・ロード"に出てくるバイキー君に見えてくるんですけど。何でだろう?
このあと降りて、八高線小川駅近くまで行く。
で、このあとのことを話し合った結果、自走で帰る事になった。
もしかして僕が自走で帰りたそうにしてたからかなー?
いつもの自走癖です。ご迷惑おかけします。
ここから折り返せば全行程で200km越えるくらい。BRM308東京200kmって感じだろうか?
ナビで上江橋を目的地にセットしてR254を南下。
夕方ということもあってか交通量が多いが、追い風パワー全快で爆走。
往路での苦しさを忘れるくらい楽に走れるので、自分が速くなった錯覚に陥る。
徐々に暗くなっていき、心なしか風も弱まってきて、渋滞もひどくなってきて、スピードダウン。
18時、向かい風のおかげで予定より早く越谷市にたどり着く。
荒川に入る前にファミレスで食事を取ることに。
パスタを食べてしばらく休憩したのち、よしっ荒川を下るか!と外に出て走り出す。
やっぱり夜になると冷える。R254を避けて真っ暗な農道を走っているとchimumuさんが「あっ」と声を出す。
あることに気付いた様子。
「どうしようか。やっぱりサイクリストとして戻らなくてはいけないよね。」
と、さっきのファミレスに戻ることに。
・・・人生初の食い逃げをしたんだ。いやー、2人してまったく気付かなかったwww
多分、すごい自然だったんだ。一切止められなかったもん。
chimumuさんが中に入りお会計をしているのを外で見ていると(ごちです)、近くに座っていた老夫婦が笑っていた。
「よく戻ってきたわねー(笑)」だそうで(汗
サイクリストは食い逃げしちゃダメ!絶対。
そんなほろ苦い?初体験の余韻に浸りつつ、19時半、荒川へ戻る。
3Wライトの威力を見せ付けながら真っ暗なサイクリングロードをひた走り岩淵水門を過ぎたあたりでchimumuさんとお別れ。勝手ブルベ、おつかれさまでした。
今日はいろんな初体験させてもらいました。楽しかったー。
【本日の記録】
総走行時間: 9h59m
総走行距離: 209km
平均心拍: 124bpm
消費カロリー: 3531kcal
- 関連記事
-
牧場やらおいしいパン屋さんやら、グルメな旅もしつつ
食い逃げ未遂事件はすっとぼけててちょっと笑ってしまいました。
峠の写真はOVER DRIVE(マガジン連載の)のワンシーンみたいと
思いました。
相変わらず、すごい距離お疲れ様です!
by ヒロ * 2008/03/10 18:08 *
URL [
編集] |
UP↑
確かに、距離を考えなければグルメポタですね。
やっぱブルベに出るような人は(自分も含めて)距離感覚が違うな、と思います。
ちょっと前なら200kmを日帰りでなんて考えもしなかったですし。
食い逃げは・・・いい経験だったと思いますw
by vaiable0327 * 2008/03/10 23:22 *
URL [
編集] |
UP↑
お疲れ様でした。グルメポタと言ってくれる人もいたけれど、うどんもパスタもチェーンストアですけど。パンは美味しかったね。
でも食い逃げはいけません。後で、ネットかなんかで店を調べて送金しようかと思ったけれど、サイクリストの名誉がかかっているのでね。戻ったんだよね。
ははは。
次はサウナで一泊、二日で400キロツアーしよう。
by chimumu * 2008/03/11 01:51 * URL [
編集] |
UP↑
>chimumuさん
お疲れ様でした。
シロクマ、色んなパンを食べたいので今度は早い時間に行きましょう。
400kmだと名古屋とか仙台あたりまで行けますね^^もちろん帰り輪行で。
by vaiable0327 * 2008/03/12 00:06 *
URL [
編集] |
UP↑
勝手にブルベ、自分も良くやってます(笑)
ヲレは、過去実際に開催されたコースのキューシートを元に走ったりしてました。
グリーンラインとか奥武蔵の山のあたりは、2006年に埼玉の200でコース設定されていましたね。
http://audax-saitama.org/events/2005/brm313-200/200.html
定峰峠x2回、松郷峠、物見山など、その筋の人ならウホッ!っとなりそうなコースですが、
坂道が大嫌いなヲレは早く通り過ぎたい一心でノソノソ漕ぐのでした(笑)
筑波山の不動峠を絡めた200kmなんかもありました。
http://audax-saitama.org/events/2006/129-200/200map.html
ここも、その筋の人たちには名の通ったヒルクライムセクションのようですね。
ヲレの場合、休日に普通に朝出て日帰りで・・・ってことになるので、200kmが一杯一杯です(ブルベ本番を除くw)
榎本牧場は、休日の午後に時間が出来たときなどに、よくアイス食べに行ってます。
ウチから往復で100kmちょい越えで切りが良いので、平日で早く帰れた時の夜練で往復(正確には太郎右衛門橋往復=104kmですが)したりもしています。
アイスは、「黒ごま」や「生チョコ」もオススメです(笑)
by 赤mini * 2008/03/14 15:12 * URL [
編集] |
UP↑
>赤miniさん
日のあるうちに走ろうとすると200kmくらいですよね。
僕の場合、暑くなると夜間走がメインになってきます。
紹介してもらった埼玉200kmのコースはなかなか面白そうなので近いうちチャレンジしてみようかな。時間は計らずにw
それにしても夜練で100kmですか!すげーです。
秋ヶ瀬以北って夜は誰も走ってないような・・・。僕には狭くて暗くて怖くて走れないです。
生チョコにしようか悩んでました。次は生チョコにします!
by vaiable0327 * 2008/03/14 22:41 *
URL [
編集] |
UP↑