3/2 9時30分出発。
今日の目的地は利根運河及び新大利根橋。
江戸川歴は1年を超えたのに未だ利根運河を走ったことが無かったので、走ってみることにした。
さっそく
江戸川へ。
天気予報では南風なはずなのだけど、
江戸川を走ってみると見事に北風なんですが・・・。

右に見える葛飾橋を渡って左岸へ移る。
流山IC近く。相変わらず北風。

大きい煙突のゴミ焼却施設と常磐道。奥に巨大施設が建設中。何ができるのだろう。
少しして水門に到着。

右に曲がって利根運河へ入る。

運河と言われれば運河。

ちょっと運河っぽいかも。

水門を過ぎて、運河は終了した模様。水門の辺りだけ砂利道だった。

川は写ってないけど利根川。本気で何も無い。
土手下ではオフロードバイクがウィーリーの練習をしていた。
利根川はひと気がないと聞いていたけど、結構な数の自転車とすれちがった。人気あるじゃん。
だんだんと赤い橋が近づいてくる。

新大利根橋。
北側からは登れなかったので、橋をくぐって南側から登る。
ちょうど橋の上にじいさんたちの車列が。とても楽しそうに走っていた。

利根川は広いなあ。ほんとに江戸時代に工事してできたんかなあ。
橋を渡っている途中で茨城に入県。さよなら千葉こんにちは茨城。

じいさんたちを抜きあぐねているうちに、料金所に。
どうやら自転車や歩行者は無料みたい。よかったー。
奥に写るジャスコのフードコートで休憩。ビッグマックを食べる。
ちなみにじいさんたちも休憩してた。
とりあえずジャスコを出るが、まだ12時にもなってなかったのでさらに北に行ってみることに。
前を見ればさっきのじいさんたちの車列が。行動パターンが同じだ。
でも僕は若いのでささっとチギる。勝った。

小貝川を渡る。

橋を渡った先に自転車道の案内がでかでかとあった。とても見やすい。
取手・水海道自転車道という名らしい。そのうち走ってみようかね。
適当に北に走っていたら、そこは・・・

五反田だった。
しかも、なぜか板橋。
そんな板橋には、立派な不動尊があった。

板橋不動尊。しばし見物。

閻魔大王の絵と六道の名が付いた地蔵。
やっぱ目指すは天上界だよねー。

今流行りのキモかわいい犬。

やけに立派な三重塔。

そして本堂。これまた立派。
無事に家に帰れますように、とお願いして(とっても謙虚!)ここを後にする。
そういえば、この近辺で「歴史公園ワープステーション江戸」という案内をさかんに目にした。
凄い興味があったのだが、なんか期待はずれになりそうな予感がしたので寄ることはしなかった。
さらに北へ。

しばらくして目の前に筑波山が。
実のところ、さっきからずっとちらちらと見えていたので無意識に目指していたのかもしれない。
男なら目の前の山を登らなくちゃいけない(一昨日、箱根を途中で引き返したような気もするけど)。
よって筑波山を目指す。

R408にぶつかったところに、地図と測量の博物館というのがあった。
無料みたい。おもしろそう。日を改めて来よう。今は山が呼んでいる。

R408から横道に入ると、桜川と筑波山。と水管橋?
しばらく進むとつくばりんりんロードに突き当たる。
そのすぐそばにスーパーがあったので休憩。今のうちに補給を済ませておく。
で、どこから登ろうかなと考えていたら、りんりんロードに案内地図があった。

ふむふむ、つくば道っていうのがあるのね。
ほお、日本の道百選に選ばれてるのね。
というわけで、行ってみた。

なかなか由緒ある道なのね。
でも、やけにまっすぐな道だね。ま、いいか。

狭いだけで普通の道だな。しかもほとんど登ってないし。楽チンじゃー。

・・・まっすぐだね。かなりのぼってるけど。

はぁはぁ・・・鳥居だね。っていうか何この傾斜・・・。
やべ、上に歩いている人が見える!しかもこっち見てる!平然と登ってかっこつけなきゃ!

はぁはぁ・・・別に疲れて休んでるわけじゃないんだからねっ!
はぁはぁ・・・暑いから上着脱いでるだけだからねっ!
はぁはぁ・・・ついでに写真撮っているだけだからねっ!
やっと上を歩いていた中年夫婦に追いつく。
ここはかっこつけてさわやかに挨拶をす・・・出来るわけがないorz
「こ、こんにちはぁあ゛。はぁはぁ。」
「こんにちはー。さっき、なかなか登ってこないねーって話してたのよ」
しっかり見守られてたぜ。
あと少しでこの激坂は終わるから、と教えてもらう。
後ろから熱い視線を浴びながらちょっと無理して登る。
ほんとにあと少しだったようで、目の前に小学校の門が見えたところで急坂区間は終わってくれた。

ほとんどまっすぐに上ってるから辛いのなんのって。
民家の敷地をお借りしながら蛇行しまくってやっと登れた感じだ。

ちなみに、
あんな坂上りたくねーよ。でも下ってみたいかなー。って人は、この歩道橋のとこから入っていくと下れる。
お勧めしないけど。多分前にひっくり返るよ。

小径車で来ちゃったよ。
信号待ちしてたらさっきの中年夫婦とすれ違って声援を受けた。がんばっちゃうぞーっと。
けど、筑波神社まではたいした距離ないしなー、と思いながら鳥居をくぐって走っていると
筑波山大御堂への坂道があったので上ってみる。

すぐ着いた。だけど横にさらに上へ続く道がある。

これまた結構な坂だった。

けどもすぐに進めなくなった。(標高290mくらい)
この右側にケーブルカーの駅があった。
神社の境内でクリートをカチカチ言わせながら歩かなくともケーブルカーに乗れるのだよ。
これは新たな発見だ。
・・・では帰ろう。
下りは渋滞でだらだらと進み、筑波りんりんロードでスーパーまで戻ったら、そこから来た道を帰る。
往路は北風だったから復路は楽できるねー、と思ったら南風になってた。
今頃天気予報が当たっても困るんですが・・・。
だらだらと南に進む。

走行距離が100km超えた。こりゃ帰りは8時くらいになっちゃうかも。と考えていたその場所は駅の近く。
そそくさとつくばエクスプレスの学園都市駅に向かい、輪行バッグに自転車を詰める。

初の
鉄道輪行だけど、小径車で折りたたみ式だと簡単でいいね。
楽すぎて癖になりそう。
各駅停車で青井駅まで乗る。
その間、暇つぶしにGPSを眺めていたが、これが意外とおもしろかった。
列車の速度が手に取るようにわかるの。おー125km/hまで一気に加速してるー。
そんなことをしてるうちに青井駅に着く。
地上に出たら自転車を取り出す。
その後は、走りなれた荒川経由で帰った。
適当に走った割には、なんか充実した一日だった。
つくば道を知ったのは大きな収穫だ。
【本日の記録】
総走行時間: 6h09m
総走行距離: 116km
平均心拍: 132bpm
消費カロリー: 2424kcal
黄色の線は、つくばエクスプレス学園都市駅-青井駅
- 関連記事
-