真夜中の独りロングポタリング大会 ?小田原、箱根、江ノ島、鎌倉、東京タワー

2/29 14時半、出発。行き先は特に決めてない。

15時半とりあえず日本橋に。
P2290478_2.jpg
すべての道は日本橋に通ず。
最近は風の関係上(往路向かい風、復路追い風にしたいの)、北方面ばかり行ってたが今日は南風。
よって南に行くことにした。

R16からR1に乗り換えてひたすら南下する。
P2290479_2.jpg
16時半神奈川に入県。さよなら東京こんにちは神奈川。
16時に戸塚。
P2290482_2.jpg
手前でバイパスとの分岐点があったが、バイパスは自転車通行不可なので、こうやって踏み切りが開くのを待っている。

19時に茅ヶ崎の吉野家で牛丼大盛みそ汁。
会計は910円。牛丼も原油高の影響を受けて値上がりしたのか・・・と一瞬思ったが、そんなことはなかった。
店員のお姉さんは首をかしげてレジを打ち直していたが、大盛430円x2+みそ汁50円で910円になると思うよ。

20時半に酒匂川付近。
P2290485_2.jpg
道路の反対側にバスを待っている親子が居たのだけど、
ちっさい子が「あの人何撮ってるんだろうねー?」とお母さんに訊いているのが耳に入った。
あのね、お兄さんは案内標識を撮っていたんだよ。なんであんなものを撮るのかって?大きくなったら分かるようになるよ。

21時前に小田原。
P2290490_2.jpg
少しだけ城の周りをぐるぐると回る。人が少ない。さびしい。
P2290486_2.jpg
小田原市立三の丸小学校。外観は城テイスト。玄関?も和風。
ちなみに水戸にも水戸城跡に三の丸小学校がある。
城跡に学校っていうのはポピュラーなの?

21時過ぎに三枚橋。
P2290492_2.jpg
小田原辺りから西風がきつくなっていたが、とりあえずここまできてしまった。
箱根の山から吹き降ろしてくる風が強い。そして寒い。
近くの自販機で水、梅ジュースと立て続けに買う。そしたら「あたり!もう一本」。
なぜ水を買ったときに当たらないんだ・・・。しかたなくデカビタCを選び、その場で飲み干した。

で、上り始める。やっぱ箱根旧道はきっつい。強い向かい風でふらふらして危ないし。
なんとか標高400mくらいの畑宿の休憩所まで上ったけど、この先の七曲りを上る気になれず、来た道を引き返す。
どうせ僕は平地番長さ。家の近くに峠が無いのがいけないんだ。荒川と江戸川だけが友達さ。

下りてる途中ホテルの宴会場が目に入る。
暖かそう・・・。マッチ売りの少女のように悲しげな瞳で中を覗く。
P2290493_2.jpg
いたずら心で隠し撮り。気分はゴルゴ13。
まちがってフラッシュを焚いてしまって、ヒヤッとしたが気付かれなかったようだ。
あー、すっきりした。

とりあえず小田原まで戻ったものの、このまま帰るのは忍びない。適当に寄り道しながら帰ることにした。

23時。R1を走っていたら「太平洋岸自転車道」の案内板があったので、行ってみることに。
P2290495_2.jpg
どうやら西湘バイパス沿いに走れる模様。
P2290498_2.jpg
ここまで幾度もの信号待ちストップアンドゴーで疲弊していたため、これ幸いとばかりに走る。
が、2kmちょっとくらいで終了・・・おいっ、と思わず突っ込む。

しょうがないので海岸線沿いにR134を走っていくと江ノ島付近にたどり着く。
この辺って通り沿いに堂々とラブホテルが立ち並んでいるのだけど、景観としてどうなのかな。
話は逸れるが、小学生くらいだった頃だったか、「サド侯爵の館」というラブホテルが茨城の地元にあって、母親にここって何なの?って聞いたことがある。当然本当のことは教えてくれなかった。

P2290500_2.jpg
日付は変わって3/1 0時。江ノ島に渡る。
P2290503_2.jpg
エスカー乗り場。
シーズン中、特に昼間ならこんなとこまでは自転車で来れないだろう。
この反対側には激坂が。
P3010506_2.jpg
すぐ横に交番があり、自転車で走るには気が引けた。よく見れば監視カメラもあるのね。

0時半、鶴岡八幡宮。
P3010507_2.jpg
なんか工事してた。
とある情報筋によると、地元の人は鶴岡八幡宮のことを「つるっぱち」と呼ぶらしい。ほんと?

このあと、鶴岡八幡宮前の道を東に曲がり、朝比奈峠へ。
P3010513_2.jpg
標高100mくらいだった。
上っている途中でお腹が空いてきてしまって困った。
バス停でビスコをぱくつく。・・・満たされない。そして、寒い。

腹を満たすべく、港南台の吉野家(またかよ)で牛すき定食を食べる。
初めて食べたけど、松屋の牛丼を思い出した。味付けが似てるのかな?

途中、戸越銀座あたりだったか、警察に職質を受ける。
ロードに乗っている時では、今回が初めて。
ロードに乗っていると職質を受けない、という僕が勝手に作った神話は崩れ去った。
警察官と話すが、このライト何ワット?3W?とか、GPS付いてるの?とか、パーツはシマノが付いてるんでしょ?とか、単に自転車に興味があっただけだったような・・・。

4時半、東京タワー。
P3010515_2.jpg
もう完全に飽きてしまって、ここまで走るのが苦痛だった。

再び戻ってきたよ、日本橋。
P3010516_2.jpg
のんびり走りすぎて戻ってくるまでに13時間もかかった。適当に走る距離と時間じゃなかった。反省。

そして、ここから1時間かけて家に戻るのであった。

【本日の記録】
総走行時間: 12h04m
総走行距離: 241km
平均心拍: 121bpm
消費カロリー: 4059kcal

20080229_map.gif
関連記事
「押す、押さない、押す、押さない・・・と見せかけて、押す!」 【2008/03/01(土) 17:12】 FELT F75編 トラバ(0) コメント(6)

神奈川県まで来ていたんですね、ボクは神奈川県民ですが、
まだ箱根までは行ったことがないです。

夜間の走行&職質お疲れ様です、よく夜間に自転車が警官に停められて
いるのを見ます。
行き先を特に決めていないのに、箱根まで来るとは日帰りツーリングというか
恐れ入りました!
by ヒロ * 2008/03/01 18:00 * URL [ 編集] | UP↑


小田原までは沼津まで行っちゃおうかなと軽く考えてたんですけど、みごと風に押し返されました(笑
機会があったら箱根峠まで上って見てください。何かが変わるかもしれません。
実際、箱根をきっかけに自転車に対する意識が変わりました。

ヘルメット被ってヘッドライトx3、テールライトx2の完全夜仕様だったのに、職質されてしまうとは意外でした。
多分、深夜4時で人通りもほとんど無かったので暇だったのでしょう。
道中、人と話す機会もほとんど無かったので、おしゃべりできてよかったと言えばよかったのですが。
それにしても人当たりのいいお巡りさんでした。10分くらいしゃべってた気がします。
by vaiable0327 * 2008/03/02 00:49 * URL [ 編集] | UP↑


初めまして。
すごい、楽しそうですね。
中学の頃,初めて自転車を買って貰った時、
夜な夜な、両親が寝静まった後、家を抜け出して、夜の街の大人の雰囲気を味わいに、あてもなく彷徨ったのを思い出します。
by 赤蝮銀次郎 * 2008/03/07 04:54 * URL [ 編集] | UP↑


>赤蝮銀次郎さん
はじめまして。
ありましたね、そういう頃が。僕はエロ本さがしに土手を彷徨ってました。
そのせいか、未だにエロ本が落ちてると反応してしまいます。

ところで、赤蝮さんは外人下宿松風荘日記の方ですよね?
こっそり読んでます。
by vaiable0327 * 2008/03/07 13:43 * URL [ 編集] | UP↑


高校3年の春休みに(今年)地元茨城から鎌倉まで行く予定です。
チャリは中学からつかっている学チャリです。
友達と5人ぐらいでいって鎌倉の宿に止まろうかと思っています。

およそ何時間かかりそうですか?

あとチャリ旅の極意おしえてください!!
by つん * 2010/02/12 20:27 * URL [ 編集] | UP↑


>つんさん
茨城のどこからなのかわかりませんけど、
仮に水戸からだとおよそ160km、土浦からでおよそ110kmくらいあります。(最短で)
ほとんど平地なのでママチャリなどでも十分走りきれる距離でしょう。

所要時間は人や自転車の種類、交通状況などによって大きく変わります。
走り慣れれる人なら休憩込みで15km/h以上で走れると思いますが、
つんさん達がどの程度走れるのか判らないのでなんともいえないです。

事前に参加予定の友人たちと50~60km程度の日帰り旅をしてみると、
そのあたりの時間感覚がつかめると思います。
あと、パンク修理などある程度のトラブル対応ができないと、人気の無い場所で途方にくれる可能性も。

若いのだから細かいことは考えずにいきあたりばったりで走っても楽しいと思いますけどね。
by vaiable * 2010/02/12 22:35 * URL [ 編集] | UP↑
















管理者にだけ表示を許可する


| ホーム |
Page Top↑

プロフィール

vaiable.comからのお知らせ

    RSSデータ読み込み中……

カテゴリー

最近の記事

最近のコメント

タグ

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

月別アーカイブ

ブログ全記事表示

リンク