いわきで地震に遭った。

4/11 夕刻。
山形県で、1世紀分を生きた祖母の葬式に参列した帰り。
千葉に住む親戚の運転する車に同乗して、
まだまだ地震の傷跡が生々しく残る高速道を
山形道~東北道~磐越道と繋いで
いわき市近くを東京へ向かっていたら

来た。震度6弱。

乗ってた車がレクサスのふかふかサスだったからか
「道がやけに荒れてるな」としか思わなかったけど
高速の電光掲示板には、通行止めの表示。
高速下を見れば、民家に灯りが灯っていない。

入り口は封鎖されているようだが
走行中の車はそこそこいて、出口に誘導される様子もない。
全体的に車速は落ちているものの
前走車の後ろを注意深く走っていれば大丈夫そうなので
走れるところまで走り続けることにした。
(災害マニュアル的にはNGな行為だとは思うが)

日が暮れゆき、辺りは暗くなっていく。
雨は強さを増し、時折雷が光り
そして強めの余震が続く。
この世の終わりか・・・。

1IMG_2276.jpg
さすがにいわきジャンクションから常磐道へ入るのは無理だろう
と思ったらあっさり入れてしまう。
ラジオを聞きながら慎重に走る。

1IMG_2278.jpg
いわき湯本IC~いわき勿来ICの区間で土砂崩れ現場に遭遇。
(あとでニュースになってたのを知った。)
下り写真を完全に覆い、上り車線まで土砂がはみ出してきていた。

1IMG_2281.jpg
結局、いわき勿来ICで降ろされた。
そして、大停電で信号が消えてた。
計画停電での信号消灯の危なさが指摘されていたが
身を持ってその危険さを知ることが出来た。
交差点に突入するたび、助手席でビビりまくっていた。

茨城県に入ったら信号は復活したが
(停電は東北電力管内のみだった模様)
今度は日立近辺の渋滞にはまっている間に
常磐道が茨城県以南で復活したので再度高速に乗ることができ
日付が変わる前になんとか帰着。



関連記事
「押す、押さない、押す、押さない・・・と見せかけて、押す!」 【2011/04/12(火) 21:00】 小言戯言独言 トラバ(0) コメント(3)

ほうほう、それが災害というものだよ…w
(先輩ヅラ)

でも良かったね。
タイミングが悪ければ白石から通行止めだった。
上司が仙台出張していて、見事にはまった。
いわきならばまだマシな方。

ちなみに上司もなんとか12時過ぎに帰ってきたらしい。
by 5150 * 2011/04/12 21:56 * URL [ 編集] | UP↑


御無事で何よりでした。
震災はまだまだ進行中ですね・・・
早く落ち着いて欲しいものですね。

御祖母様のご冥福をお祈り申し上げます。
by 赤mini * 2011/04/13 07:43 * URL [ 編集] | UP↑


>5150さん
R6の道脇に瓦礫が積まれているのを見て、ほんとに茨城も被災地なんだな、と実感したよ・・・。
しかし、勿来まで行けたのはラッキーだった。
信号消えるとあんなにカオスになるとは思わなかった。
君も気をつけてね。気をつけようがないかもしれないけど。

>赤miniさん
東北方面の高速は、広範囲で路肩や防音壁が崩れたままになっている箇所が多く、地震の凄さを思い知らされた。
でも、路面の継ぎ接ぎだらけの舗装には、復興への力強い意思を感じました。
by vaiable * 2011/04/14 00:31 * URL [ 編集] | UP↑
















管理者にだけ表示を許可する


| ホーム |
Page Top↑

プロフィール

vaiable.comからのお知らせ

    RSSデータ読み込み中……

カテゴリー

最近の記事

最近のコメント

タグ

カレンダー

10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

月別アーカイブ

ブログ全記事表示

リンク