小径車のハンドルをドロップ化してみた

先週久しぶりに小径車(KHS F20-RC)を乗って感じたこと。
それは、前傾姿勢がきつい・・・。

とりあえず手持ちの短いステムに交換してみたが、まだハンドルが遠く感じる。
なので、ハンドルをブルホーンからリーチ短めのドロップタイプに交換してみた。これも手持ち。
なんか家にハンドルがゴロゴロしてるんだよね・・・。
元々STIレバーを無理矢理?ブルホーンに装着しているマシンなので
アウターケーブルを詰めてやればドロップ化は容易い。

12013-04-28 _1
で、こんな仕上がりに。
試走がてら利根運河までを往復。

バーテープは、これまた家に在庫があったので赤いのを巻いてみた。
バーテープ巻くの久しぶりすぎて超適当・・・。
サドルとハンドルの落差が激しいのはしょうがない。
ま、手が長いのであまり困ってはいないけど
見た目のバランスがきになるので
アフターパーツで延長ポストが出てるので気が向いたら買う。たぶん。

ハンドル変えただけで、新しい自転車を買った時のような新鮮さを感じたので
翌日もちょろっとポタリング

12013-04-29_1.jpg
江戸川を三郷排水機場まで、そこから一般道で大場川と、川沿いリバーサイドサイクリング。

12013-04-29_2.jpg
その後も、中川~荒川~中川~新中川とひたすら川沿いを走った。

荒川右岸を走ってたけど、左岸はあちこちで工事やってるぽかった。

試走で50km。
次の日70km。
小径車だからなのか、単にブランクが長かったからなのかわからないけど、結構疲れた・・・。
100km走るのが怖い・・・。
関連記事
スポンサーサイト



「押す、押さない、押す、押さない・・・と見せかけて、押す!」 【2013/04/29(月) 18:27】 KHS F20-RC編 コメント(3)

| ホーム |
Page Top↑

プロフィール

vaiable.comからのお知らせ

    RSSデータ読み込み中……

カテゴリー

最近の記事

最近のコメント

タグ

カレンダー

03 | 2013/04 | 05
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -

月別アーカイブ

ブログ全記事表示

リンク