
1/8 朝から長電。
フリー切符が火を噴くぜ。

小布施駅で降りて、ながでん電車の広場を見学。

展示車両はED502、デハ二201、デハ354、モハ1005の4両。



うーん、のすたるじい。
次は須坂駅へ。



この駅には車両の保存施設があるわけではないけど、古い車両がゴロゴロしてた。

引退間近の2000系D編成。
ほんとは去年夏に引退予定だったけど延びたんだよね。

七味ヘッドマーク!
反対側は引退記念のヘッドマークだった。
しかし、長電で終わり間近なのは2000系だけじゃなかったりする。
悲しいことに屋代線の廃線が決まってしまってるのよね・・・。

ということで、人生初めての、そして恐らく最後の屋代線乗車。

古くて味のある駅舎やホームが多かった。
廃線後は取り壊されてしまうのだろうか・・・。

屋代駅に到着。
木造の跨線橋なんて久しぶりにみたぞ。
これまた廃線後はどうなっちゃうんだろ・・・。

駅の売店でおやきを買い食いしたら、次はしなの鉄道に乗る。

で、上田で降りてみた。
サマーウォーズと戦国バサラのせいでアニメタウンになっていた。
上田電鉄も萌え化著しいしねぇ。

ということで、別所線に乗って別所温泉駅へ。
ホントは別所線に乗る予定はなかったけど、なんだか乗りたくなったので・・・。

駅脇に展示されている丸窓電車を見る。

あれ?去年見に来たときにはボロボロだったのに、綺麗にお色直しされてる!
ここへは丸窓電車と駅舎だけを見に来ただけなので
そのまま折り返して上田駅に戻り、再びしなの鉄道で小諸へ。

小諸では草笛でそばを食べて


城門鑑賞。

そして13時過ぎ、小海線へ。
気づけば今までずっと私鉄に乗ってたorz
今から18きっぷ使っても十分元が取れるからいいんだけど。

JRにも萌え化の波が・・・。いつから居るんだろ?

途中、ハイブリッドな車両とすれ違う。
ずっとあれに乗りたいと思っているが未だ叶わず・・・。

小海線と言えばやはりこれ。
しかし思ったより雪深くないのね。

中央本線に戻ってきたらあとは東京に帰るだけ。

車窓から見える月が明るかったな。
【本日の記録】
06:24 長野 ~ 06:59 小布施(長野電鉄長野線)
07:22 小布施 ~ 07:30 須坂(長野電鉄長野線)
07:54 須坂 ~ 08:39 屋代(長野電鉄屋代線)
09:03 屋代 ~ 09:30 上田(しなの鉄道しなの鉄道線)
10:00 上田 ~ 10:27 別所温泉(上田電鉄別所線)
11:12 別所温泉 ~ 11:42 上田(上田電鉄別所線)
11:51 上田 ~ 12:11 小諸(しなの鉄道しなの鉄道線)
13:38 小諸 ~ 15:56 小淵沢
16:22 小淵沢 ~ 17:11 甲府
17:30 甲府 ~ 18:24 大月
18:38 大月 ~ 20:24 東京
おわり

1/7 昨年末に使った18きっぷの残りを消化するべく、北へ。

朝の水上駅。
すっかり雪深い。

1時間くらい新潟方面の列車を待つ。
小学生の読む句の深みの無さが、逆に深みを生んでいると思う。
駅の外に出て饅頭を買って食べてみた。うまかった。
売店でごぼうの柿の種を買ってみた。これはまだ食べてない。

で、ようやく列車が来たので、日本一のモグラ駅「土合」まで。
昨年末の金毘羅さんに比べたらなんてことはない階段だった。
訪れる順番を間違えたかな・・・。

思ったよりも雪が積もってて、結構吹雪いてたりしてたので
気持ちの高ぶりを抑えることが出来ず記念撮影。

しばし上りホームを見学。
ちょっと時間が経っただけで足跡が消える・・・。

上り列車キターーー。
これに乗って水上駅に戻ってもいいのだけど、見送った。
だって、雪遊びがしたいんだもん。

雪質は超パウダースノー。
雪だるまを作りたかったのに、雪玉が全然固まらない。
せっかく防水防寒手袋を持ってきたというのに・・・。
しかたないので、まったく固まらない雪玉を作っては投げ・・・氷柱落としに興じていた。

駅舎の全景を撮るために道路まで歩いてみた。
吹雪くととても視界が悪くなる。
しかし意外と寒くない。雪って暖かい?

再び地下ホームに戻り、再び列車移動。
長いトンネルを抜け、新潟の雪景色を楽しんでいると
聞こえてきた車内アナウンスによれば、飯山線は除雪作業のため一部運休してるとのこと。
予定ではこのあと越後川口駅で飯山線に乗り換えようかと思っていたのに、あら大変。
しかもホテルの予約を取った直後だし。

色々考えた結果、六日町駅からほくほく線で移動することにした。
18きっぷ使えないけど、乗ったこと無い路線だし。

景色真っ白過ぎ。

行き違いや特急通過のため駅でしばらく停車してることが多いけど、走ってる時はめっぽう速い。
駅間も長いので、距離の割にけっこう早く直江津に着いた。
で、直江津駅前のそばを食った。

お腹を満たして再び駅に戻るとホームには妙高号。
飯山線に乗れなかったけど、結果オーライ。
特急型車両で快適に長野へ。

二本木駅でスイッチバックを堪能。

ホームに降りようとしたら足跡が一切付いてない・・・。
そーっと足突っ込んだら、結構積もってた。

本日の宿泊地のある長野駅に到着。
本来ならば夜に到着するはずだったのにまだ明るい。

ということで長野電鉄に乗ってみることにした。
改札前で野菜売ってる・・・。

明日も乗る予定なので、2日間有効なフリー切符を買ってみた。
ついでに特急券も。特急乗るのに+100円で済むのは素敵。

で、元成田エクスプレスに乗ってみる。
総武線沿線に住んでいる身としては、見慣れたNEXに長野で乗るのは不思議な感じ。
しかも初乗車だし・・・。

揺られ揺られて湯田中駅に到着。
到着すると同時に大音量で音楽が流れた。
駅前の足湯に浸かりたかったけど、タオルがないので諦める。
道路がアイスバーン状になってて怖かった。3回ほど転けそうになった。

駅前をぶらぶらしてたら列車が来た。
先ほどと同じく、到着すると同時に大音量で音楽が流れた。

元営団地下鉄の車両だ。
扇風機のところに営団マークを見つけた。
これで信州中野駅まで行き、特急に乗り換えて長野へ戻る。

先頭車両の一番前の席で運転手気分になりながら長野駅に滑りこむ。

ロマンスカー、これまた懐かしいねえ。
【本日の記録】
05:43 上野 ~ 07:28 高崎
07:44 高崎 ~ 08:49 水上
09:47 水上 ~ 10:05 土合
11:51 土合 ~ 12:41 六日町
12:55 六日町 ~ 14:01 直江津(北越急行ほくほく線)
14:50 直江津 ~ 16:31 長野
17:13 長野 ~ 18:01 湯田中(長野電鉄長野線)
18:49 湯田中 ~ 19:07 信州中野(長野電鉄長野線)
19:11 信州中野 ~ 19:48 長野(長野電鉄長野線)
12/31 夜明け前に行動開始。
7時過ぎに奈良駅を出る予定なので
奈良を少しでも堪能したい・・・。

夜中の鹿は逃げる。
暗闇から聞こえてくる鳴き声が怖い。

南大門。

その奥には大仏殿。
しかし、大仏殿前まで歩いてしまうと電車に間に合わなくなるので南大門をくぐったところで引き返す。
どうせ入れないんだし。

ほんとに路上を普通に歩いてるのね。

鹿が柵を飛び越える瞬間。ブレブレだけど。
隣に階段があるのに。

興福寺の五重塔。
以上で観光終わり。

加茂へ。

亀山へ。
名古屋からは中央本線で。
行き帰りどっちも東海道本線は辛い・・・。

塩尻に着くと絶滅危惧種の123系が居た。

乗りたい気持ちを抑えて、高尾行きを待つ。
外に時間を潰せるような場所がないので待合室に居たら駅そばの匂いに釣られてしまい、そばを食す。
家に帰ったら年越しそば食べる予定なのに・・・。

塩尻~茅野(だったかな?)の新米女性車掌の不慣れな動作が可愛らしかった。
高尾まで帰ってきたら後は中央線と総武線を乗り継ぐのみ。

で、お家について年越しそば食べた。
うどんとそばばっかり食べてた気がしないでもない。
【本日の記録】
07:25 奈良 ~ 07:39 加茂
07:48 加茂 ~ 09:20 亀山
09:25 亀山 ~ 10:28 名古屋
10:32 名古屋 ~ 11:45 中津川
12:03 中津川 ~ 13:48 塩尻
14:43 塩尻 ~ 18:20 高尾
18:33 高尾 ~ 19:25 御茶ノ水
おわり。