今月の総走行距離: 304km
今月行った主な場所: 群馬、長野
8月の夏休みは6日あったけど、自転車に乗ったのは2日。
その2日間に、群馬から長野行って群馬に戻ってくる小旅行をした。
7月の長野旅行に引き続き、これもまた日記を書いてない・・・。
あと、自転車とは全く関係なく日帰り鉄道旅行で、再び群馬(というか栃木?)へ。
仕事が微妙に忙しいし
休日は休日で、自転車に乗ることよりも
Androidアプリ作る方に気持ちのベクトルが向いている・・・。
で、ちょっとAndroidアプリの宣伝。
現在10本を公開中。その中でも人気のあるアプリを紹介。
東京近郊のサイクリングロードビューアαおかげさまで5,000インストールを超えました。
しまなみ海道や北陸方面も追加されて、まったくもって東京近郊ではありません。
ギター/ベースのスケール表こちらは60,000インストール突破。
なんだか地味でシンプルなギター学習アプリなんですけど、なぜか人気です。
道の駅ビューアαあんまり需要ないかな?とアイコンやデザインを手抜きしてたらもうすぐ40,000インストール・・・。
近いうちにデザイン方面をテコ入れする予定・・・。
基本的には、僕が興味を持っている分野で
かつ自分が欲しいと思ったものしか作っていないので
デザインには凝らず、実用性重視で清すぎるシンプルさが売り。
僕と趣向が合う人たちには、とっても素敵なアプリたちですw
お遍路アプリ「お遍路ーるα」なんて競合すらいないロンリーワン状態なので・・・。
たまーにムック本や携帯ショップ販促冊子などにも掲載されたりしているようなので
見かけたら記事を読んでくれるとありがたいです。
嗚呼、月次報告よりも宣伝のほうが長い・・・。
たまーに行きたくなる
日本科学未来館に行ってきた。
3.11の地震によりしばらく閉館してたけど、6月から再開してたんだよね。
しかもスカイツリーの企画展をやってるので
スカイツリー定点観測をやっている身としては是非見に行かなければならない。
今回はドームシアターを見てやろうと思っていたので会館前の10時前に到着。
しかし、すでに開館待ちの長い行列が・・・夏休みだからかな・・・。
でも、なんとか14時のチケットを取ることが出来た。

企画展「メイキング・オブ・東京スカイツリー」。
詳しいことは
大林組のスカイツリーサイトで、って感じかな。
でも、実際のスケール感とか、解説員に色々話を聞けるのはいいね。

レゴでできたスカイツリー。
写真で見ると上部がちょっと曲がっているように見える・・・。

出口はスカイツリー関連?のミニ図書館になってた。
1時間ほど漫画を読んでた。
ゆるーいプロジェクトXって感じ。著者のぶっちゃけ話も面白い。
自分はIT系なので業界が違うのだけれど
同じモノを作る者として色々共感できる話があって楽しく読めた。
絵は好き嫌い分かれそうだけど。

日本科学未来館のシンボル、ジオ・コスモス。
震災で壊れてしまったらしいが見事復活してた。
有機ELパネルなんだね。今調べて初めて知った。

スカイツリー展を見てたらASIMOのステージを見逃した。
次の回はドームシアターの時間と被ってるし・・・。
一通り展示物を見てまわったけど
事業仕分けの影響か、以前に比べると
華やかさというかアトラクション性が少なくなったような気がした。
で、予約した時間が来たのでドームシアターへ。
シートを倒し、照明が落ち、麻生久美子のナレーションが流れ、暗がりに星が煌く。
プラネタリウムなんて何年振りだろう・・・。
・・・。
・・・。
・・・ちょっとだけ寝ちゃった。
ほんとちょっとだけ。

本日のスカイツリー定点観測。
今にも雨が降りそうだったけど、結局降られることなく帰ることが出来た。