2011年05月

今月の総走行距離: 972km
今月行った主な場所: 北陸(福井、石川、富山、新潟)

久しぶりに走ったねえ、と言いたいところだけど
昨年の5月は1700km、昨々年は2000kmオーバーなことを考えると・・・。
でも、久しぶりの連泊ツーリングはほんとに楽しかった。
普段の乗ってなくても意外と走れることもわかったし。
(余計に走らなくなりそうだけど)

で、全然別件の話。
Androidマーケットでは「ギター/ベースのスケール表」がカテゴリ別ランキングで50位台で健闘。
アスキーのAndroid本に「日本百選ビューアα」が掲載予定。
どっかの携帯ショップのAndroidアプリを紹介する無料小冊子に「道の駅ビューアα」が掲載予定。
ほかにもwebサイト上で取り上げられているのをちょこちょこと目にするようになってきた。

ありがたいことですm(_ _)m
時間があればもっとテコ入れしたいんだけどね。
GUI適当すぎるし。
関連記事
スポンサーサイト



「押す、押さない、押す、押さない・・・と見せかけて、押す!」 【2011/05/31(火) 23:59】 今月の走行距離 トラバ(0) コメント(0)

鉄とか海とか ~北陸の旅 その5

5/4 6時ごろに高岡を出発。

1IMG_2819.jpg
高岡駅前に立ち寄り、鉄分補給。
氷見線の車両を発見したが、ハットリ君列車ではなかったでござる。ニンニン。

1IMG_2831.jpg
高岡駅からは万葉線を伝って暫く走る。
電停で止まってるところを抜かしてはすぐ抜き返されを繰り返す。
朝から路面電車と追いかけっこは楽しい。
ちなみに、土日は立川志の輔の声で車内アナウンスしてくれるらしい。がってんがってん。

1IMG_2839.jpg
車庫では古めかしい車両が。
広告ラッピング車両は好きではないのだけど、
コカコーラだけはかっこいいと思ってしまうのは
コカコーラ社による洗脳のせいだろうか?

1IMG_2854.jpg
ネコ電車!
昭和センスのゆるーい絵が素敵だ。

万葉線を追いかけていたら海沿いに来てしまったので
富山市街には寄らず、そのまま海沿いを走り続ける。

1IMG_2875.jpg
再び路面電車。
富山ライトレール富山港線の競輪場前駅。
自転車乗りかつ鉄道好きであるならば、ここは聖地!

1IMG_2882.jpg
競輪場前駅の次の駅であり終点でもある岩瀬浜駅から少し進んだ所にサイクリングロード発見。
先日に続き、自転車道探索開始。

1IMG_2887.jpg
海沿いを走る気持ちいい道。
が、5km位走ったところで終了・・・。

1IMG_2901.jpg
いくらなんでも短すぎるので、堤防上の道を探して走る。
オレは海が見たいんじゃー。
あと、できれば蜃気楼も。

1IMG_2927.jpg
所々で道を絶たれて海から離れることがあったけど、
基本海沿いキープ走行。
徐々に天気が良くなっていき、蜃気楼が見れるかな?
と思った頃には蜃気楼の見れる魚津を過ぎていた。
ま、天気が気持ちいいし、追い風だし、ということで問題なし。


1IMG_2972.jpg
堤防上の道も終わり、目の前に山が立ちはだかってきた。
楽しいのもそろそろ終了かな・・・。
最後の晩餐じゃないけど、ちょいと早めの昼食をドライブインで食べて
1IMG_2981.jpg
お昼過ぎ、新潟県に突入。
この先には親不知が待ち構えている・・・。


つづく。
関連記事
「押す、押さない、押す、押さない・・・と見せかけて、押す!」 【2011/05/28(土) 20:47】 FELT F75編 トラバ(0) コメント(0)

タモリ倶楽部が東京ゲートブリッジを取り上げてたので便乗

そういや先週末、ゲートブリッジを偵察してきたんだった。

1CIMG0189.jpg
こういうのを見ると、いよいよって感じがしてきますなあ。

1CIMG0198.jpg
ゲートブリッジを潜るフェリー。

あれ?あの特徴的な太陽のペイントは・・・
去年北海道旅行で乗った「さんふらわあ だいせつ」では?
こんなところで再開できるとは!

震災によって大洗港は被害甚大で
フェリーが発着できるような状態ではないらしく
代わりに有明のフェリーターミナルを使っているらしい。
※貨物輸送のみの運行

1CIMG0209.jpg
頭上を飛ぶ飛行機を何気なく撮ったらガンダムだった。
関連記事
「押す、押さない、押す、押さない・・・と見せかけて、押す!」 【2011/05/28(土) 01:21】 小言戯言独言 トラバ(0) コメント(2)

Page Top↑

プロフィール

vaiable.comからのお知らせ

    RSSデータ読み込み中……

カテゴリー

最近の記事

最近のコメント

タグ

カレンダー

04 | 2011/05 | 06
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

月別アーカイブ

ブログ全記事表示

リンク