東京十社巡り 後編

前回思いつきで始めたものの
途中で日が暮れて中途半端に終ってしまった、東京十社巡り
今日はその続き。
今の日本は神頼みでもしたくなることが山積してるし。
あと、本日また一つ無駄に歳を取ってしまったので、そのお祝い?も兼ねて。

1IMG_2124.jpg
まずは飛鳥山まで移動して
1IMG_2132.jpg
王子神社へ。
その名のとおり、王子という地名の元になった神社。
境内に「髪の祖神」関神社もあった。
まさに髪(かみ)様。

1IMG_2138.jpg
続いて、前回は閉門してて拝めなかった根津神社。
ちょうど結婚式の最中だった。
1IMG_2142.jpg
乙女稲荷に続く赤鳥居。
夜は薄気味悪かったけど、昼間なら情緒があっていい感じ。
油断してたら頭ぶつけたけど。

で、最近江戸の歴史を調べるブームが僕だけに襲来してるので
境内を散策しながら、今まで調べたことを色々思い出す。

その昔、門前町に根津遊郭という、一時は吉原を凌ぐほどの大きな遊郭があった。
(人の集まる門前町に色街が形成されるのは普通のことだったらしい)
が、明治の頃、近くに東京大学ができることになり
さすがに文教地区に遊郭はねぇ・・・ということで
洲崎(現在の東陽町1丁目あたり)に移転することになるが
その洲崎も洲崎パラダイスなどと呼ばれる色街として栄えたのであった。
また、稲荷神社は梅毒治癒のご利益があるということで
遊郭の近くに建てられることが多かったとか。
境内にある乙女稲荷にも遊女たちが通いつめてたのだろうか?
そういや、乙女という名前も遊郭と何か深いつながりがありそうだ。

1IMG_2150.jpg
頭の中が遊郭のことでいっぱいになりながら、神田神社へ。
ここでもまた結婚式に遭遇。
なかなかシャッターを下ろさない記念写真撮影にかなり待たされたが、しっかり拝んできた。

そういや、前回結婚式中で拝んでないところがあった・・・。

1IMG_2152.jpg
先端が曲がってることを確認。
東京タワーの上部って結構複雑な形をしてるんだね・・・。

1IMG_2154.jpg
芝大神宮。
今日は結婚式をやってなかったので拝めた。
しかし、近くの増上寺とは比較にならないくらい閑散としてる・・・。

1IMG_2161.jpg
次は富岡八幡宮。の前にちょっと寄り道して深川不動尊へ。
ここは相変わらず賑わってるねえ・・・左の異質な建物はなんだ?
1IMG_2162.jpg
壁面にびっしりと梵字が・・・。
最近出来たらしいが、ここまで突き抜けてる建物は中々ないぞ。

1IMG_2166.jpg
富岡八幡宮。
縁結びのご利益があるからか女性が多い気がした。
僕は日本の復興を祈りました。いや、ほんとに。
1IMG_2170.jpg
境内には、最近なにかと問題の多い相撲の石碑、
1IMG_2173.jpg
そして伊能忠敬師匠の銅像。
地図を扱うアプリを作ってる身としてはこちらにも手を合わせたい。

1IMG_2183.jpg
またも寄り道。
富岡八幡宮の近くにある八幡掘遊歩道へ。

1IMG_2184.jpg
ここに掛かる小さな赤い鉄橋は日本最古の鉄橋と言われる八幡橋。
見慣れない構造と菊の御紋が素敵。

1IMG_2195.jpg
さらに寄り道。

1IMG_2202.jpg
そして最後は自宅から一番近い亀戸天神社。
何度も来てるけど、何度来たって悪いことは何も無い。
拝んだ直後に戸を閉めはじめたのですべりこみセーフだったらしい。

1IMG_2206.jpg
境内の池にはサギ。置物と勘違いしてる人もいた。
(この前来た時も居たような気がする)
1IMG_2209.jpg
そして今日は亀さんを見つけられた。ラッキー。

【本日の記録】
走行距離: 62km

20110327_map.png

東京十社マップ



関連記事
スポンサーサイト



「押す、押さない、押す、押さない・・・と見せかけて、押す!」 【2011/03/27(日) 21:17】 FELT F5編 トラバ(0) コメント(0)

| ホーム |
Page Top↑

プロフィール

vaiable.comからのお知らせ

    RSSデータ読み込み中……

カテゴリー

最近の記事

最近のコメント

タグ

カレンダー

02 | 2011/03 | 04
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

月別アーカイブ

ブログ全記事表示

リンク