一之江を親水公園沿いにポタる

1IMG_1115.jpg
昨日もいい天気だった。

1IMG_1118.jpg
午後、友人と一之江を10km/h以下の速さで超絶まったりポタ。
(親水公園内はせまくて危ないので)

1IMG_1120.jpg
さっそく、料亭っぽい建物を発見。
入り口に「一之江抹香亭」とある。
抹茶の香り?ということは茶屋か?
建物内に区の嘱託職員がいたので話を聞いてみる。

・・・抹香とは、お焼香に使っているお香のことで、
その抹香を、ここで江戸時代の頃から作っていたらしい。
1IMG_1122.jpg
敷地内には樹齢750年のタブノキがあり、その葉を抹香に加えていたんだとか。

で、最近までここに住んでいたおばあさんが亡くなった際に
この家と敷地をボーンっと江戸川区に寄付したんだって。
パッと見は普通の和風な一軒家だけど、
さりげないところにやたらと手が込んでいるようで
建築費用は軽く1億を超えるらしい。
敷地だってかなり広いのに・・・それを寄付しちゃうだなんて・・・。
お金持ちってすごいねえ・・・。

1IMG_1123.jpg
そんな抹香亭の横に、水神宮があった。
川のあるところに水神宮あり。
農耕民族にとって水は命。
今では親水公園でしかないこの地も、かつては立派な川が流れ、田畑が広がるのどかな農村だった。
ここ以外にも、親水公園沿いに点在している。

1IMG_1127.jpg
親水公園と松江通りが交差する地点に
トロリーバスとチンチン電車のオブジェがあった。
そう、江戸川区にもかつて都電がはしっていたのだ。

[ちょっと鉄分補給]
1925年12月、城東電気軌道により江戸川線として開通。
区間は東荒川?今井。
現在で言うと、中川左岸の首都高7号線の下あたり?江戸川右岸の今井橋あたり。
荒川と江戸川を松江通りの南側をほぼ一直線に結ぶ路線だった。
地元の人たちに城東電車と呼ばれたこの路線は
1942年に東京市に経営が代わり市電となり
翌1943年には都制施行により都電に。
1952年に残念ながら廃止になり、その翌日から都内初のトロリーバスに置き換わることになった。
しかしそのトロリーバスも道路事情の悪化により1968年に廃止された。
トロリーバス廃止後は、ほぼ同経路をバスで運行されるようになり
現在の都バス亀26系統(亀戸駅前?今井)がそれにあたる。
1IMG_1131.jpg
親水公園内に都電一之江線のガーター橋がひっそりと残っている。
が、当時の場所からは位置や向きは異なる。
1IMG_1133.jpg
枕木や鉄橋は当時の物では無いような気もするけど、レールは当時の物っぽい。
レール上を歩いて渡っても良い感じに置かれているので、スタンド・バイ・ミーごっこができる。

1IMG_1136.jpg
親水公園内仕様?のマンホール発見!
江戸川区オリジナルなのか東京都で共通の意匠なのかが分からない・・・。

1IMG_1139.jpg
一之江境川親水公園といえば、佐々木荘。
(数年前の伊集院光の深夜の馬鹿力を聴いてないと分からないネタだけど)
ちょっと佐々木荘めぐりをして楽しむ。
1IMG_1162.jpg
佐々木マンション発見。第1、第2があった。
1IMG_1151.jpg
佐々木駐車場もあるのか・・・。
1IMG_1163.jpg
第16・17・18・28・30佐々木荘専用ゴミ置場!
1IMG_1148.jpg
佐々木荘グループを築き上げた佐々木養魚場を突き止めることができた。
養魚場と名は付いているが、実際にはここで養殖はしていないだろう。
関東大震災後、江戸川区は金魚の養殖が盛んだったらしい。
60?70年代にこの辺りの都市開発が進み、養魚場が徐々に佐々木荘に変わっていったのだろう。
佐々木荘の外見からしても、その年代に建てられたっぽいし。

1IMG_1164.jpg
ただのポタリングのつもりだったのに
なんだか江戸川区の歴史を探ることになってしまった。

1IMG_1165.jpg
帰りに怪しげな家具屋さんに寄ってみたら、なんと激安スーパーだった。
そういや、この土地も抹香亭の大地主さんの土地らしいですぜ。
どんだけ土地持ってるんだ・・・。


関連記事
スポンサーサイト



「押す、押さない、押す、押さない・・・と見せかけて、押す!」 【2010/12/13(月) 13:08】 Giant Escape R3編 トラバ(0) コメント(4)

| ホーム |
Page Top↑

プロフィール

vaiable.comからのお知らせ

    RSSデータ読み込み中……

カテゴリー

最近の記事

最近のコメント

タグ

カレンダー

11 | 2010/12 | 01
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

月別アーカイブ

ブログ全記事表示

リンク