毎日が日曜日のくせに5日くらい自転車に乗ってない気がしたので雨の上がった午後、外へ。
(買い物でなら10kmとか走ってたりするけど)

スカイツリーは今日この日に400m超えする記念すべき日。
自分が見に来たときにはまだ398mだった。
見物客は多くてTVの取材らしき人たちも。
そして、気がつけば自販機がかなり増えてた。需要と供給ってやつかな。

浅草から。
家をでたときは曇りだったので油断してしまい日焼け対策してない・・・。
今日は北海道のアンテナショップ巡り。
理由はソフトカツゲンとガラナが飲みたいから。
一軒目、雷門近くにある店ではコアップガラナがあったがソフトカツゲンは無し。
そのかわりソフトカツゲンのソフトキャンディはあった。
二軒目、巣鴨の地蔵通りにある店は外から見た感じではどちらもなさそうだった。
(自転車を立てかけられるような場所が近くに見つからなかったから店内に入らなかった)

三軒目の前に、将門塚に寄ってみる。
昼間なら怖くなーいw

まっすぐ撮ったつもりが斜めってる・・・。
お線香やビールなど備えられてて、僕がいた数分の間にも何人かお参りに来る人が。
結構人気者なのね、将門たん。
三軒目、東京駅八重洲中央口前にあるお店。
あったよカツゲン!
あとコアップガラナも。でもキリンガラナまではなかった。
とりあえずソフトカツゲンを購入したけど、北海道では105円で買えたものが168円・・・。
四軒目、有楽町駅前の東京交通会館にあるお店。
三軒目と同じくカツゲンとコアップがあった。
ほんとはキリンガラナが飲みたかったけどコアップで妥協。
こちらは147円だったかな。こちらは普通のお値段。日持ちするからだろうな。

勝鬨橋で記念撮影。
コアップガラナが減ってるのは気のせい。
本日のスカイツリー定点観測。

398mから

408mへ
今回調査した北海道のアンテナショップの場所は
こちらに。

夕張駅近くのセイコーマートで補給をしたあと
ほぼ夕張線沿いにあるサイクリングロードを進む。
地元のおじいさんたちの散歩コースになってるようなのでゆっくり走る。
途中でサイクリングコースが終わってしまい
それでも線路を追いかけて走るのに夢中になっていたら
目的地をかるーくスルーしていた・・・。

戻る途中に木製の電柱発見。懐かしい。
今は使われていないようだけど、わざと残している?

目的地到着。「幸福の黄色いハンカチ」想い出ひろば。
(施設の割に入場料がちょい高めな気もするけど、夕張なので許す)
好きな映画のひとつなので是非きたかった場所だ。健さん好きなのよねぇ。
昨夏、八甲田山へ行ったのも健さんが好きだからだったりする。
(幾寅駅へも行けばよかったかな・・・)

健さんの家の中には武田鉄矢のファミリアと、ちょっと不気味さを感じる黄色の張り紙。
(黄色い紙に願い事を書いて貼ることができる)

あと、なぜかなだぎ武がいた。

去り際に願い事を書いていく。字汚いなあ・・・。

由仁町のファンシーマンホール。
夕張を降りて、これから札幌へ向かって市内観光するつもりだったけど
さっき山を登って気持よかったのでもう少し登ろうかなと思ってしまう。
というわけで、予定ルートを変更して支笏湖へ行くことに。
(昨夜お世話になったおじさんからおすすめコースを教えてもらっていた)

平地はほんとまっすぐな道ばかりだな、と思いながら走っていくが

支笏湖へ向かう坂道もまっすぐな道だった。

で、17時に支笏湖へ到着。
いやーいい景色でんなー・・・さて、これからどうしよう?
ここから先のことをまったく考えてなかったので
明日のルートも含めてしばらく一人リルート会議。
(どうしてこういつも僕は予定外の行動をするのだろう?)
今の時間から札幌へ行くと夜になってしまうので、市内観光はできない・・・。
ならば恵庭に行くとなると、来た道をもどることになるので気が乗らない。
このまま夜間走で洞爺湖方面へ走っちゃう?・・・いやいや景色見れないから却下。
うーん、一旦苫小牧に戻るしかないかも。健康ランドはあるし。
で、明日は苫小牧から喜茂別へ行き、当日予定してたルートに合流すれば問題ないだろう。

というわけで、苫小牧へ戻ることに決定。
ただ戻るだけならR276を走ればいいのだけど
地図で見る限りまっすぐ道でつまらなそうなので
その西側にある県道を使って下ることにした。

ビンゴ!いい感じの道だ。
しかし下り基調だろうという予想とは違い250mほど登らされた・・・。

登り切ったあとは道は広いし車も少なく豪快なダウンヒルを楽しめた。
遠くに見えるは苫小牧港?

降りきった後はちょっとだけ財布のひもを緩めて寿司を食し、本日の寝床となる健康ランドへ。
【本日の記録】
総走行時間: 9h19m
総走行距離: 203km