2009年11月

今月の総走行距離: 853km
今月行った主な場所: 大井川鐵道

今年の目標15,000kmのクリアが目前だったので露骨に走ってないw
一番のロングでも160km程度という体たらく。
最近のマイブームである鉄ポタは楽しいんだけど、立ち止まってばかりで走行距離が伸びない。

来月、今年の〆にどかーんと長いの走りたいな。(あくまでも希望)
あと、どこか廃線巡りもしたいけど、寒いと死ぬかな・・・。
関連記事
スポンサーサイト



「押す、押さない、押す、押さない・・・と見せかけて、押す!」 【2009/11/30(月) 23:59】 今月の走行距離 トラバ(0) コメント(2)

井川線に勝つ ?大井川鐵道を追う その3

11/21 13時 千頭駅。
1P1100114.jpg
SLが到着して駅が賑わう。
駅構内で井川線の時刻表を確認すると、
終点の井川駅まで行く列車の最終は13時32分発。・・・あれ?ゆっくりできないorz
ささっと駅のそば屋で肉うどんを食べ(ほんとはそばが食べたかったけど)、
行けるところまで併走してやるつもりで、井川線の出発に合わせて僕も出発。

1P1100120.jpg
駅を出てすぐの踏切で井川線のかわいい車両と初対面。
目の前をゆっくりと通過していった。
この車両、車幅が線路の幅よりちょっと広い程度のミニ列車。
井川線は元々ダム建設用に作られた軽便鉄道
その名残でトンネルなどが小さいままなので、このサイズでないと走れないらしい。

1P1100127.jpg
遮断機があがった後、列車を追いかけるとすぐに追いついた。
観光列車らしくとてもゆっくり走っている模様。これなら労せずとも併走できそうだ。

では、ちょっと先回りして秘境駅で待ち受けるとしよう。

1P1100141.jpg
GPSを頼りに山の中の袋小路を進むと秘境駅はあった。
ここは土本駅。
駅前に数軒の民家はあるけど、とてもひっそりとしている。

1P1100134.jpg
途中から線路から離れて走ったいたため、
もしかしたら先に行かれてしまったかもという不安もあったけど、
しばらくして列車が到着。
生まれて初めて列車に勝ったかもしれない。
誰も降りないし、乗らないホームに律儀に停車して、また走り出す。
そんなのどかな姿を見届けて、僕も発車。

1P1100149.jpg
さっきの土本駅あたりから徐々に山らしくなってきて、線路と道路は各々別の線を描き始める。
しばし自転車に専念することにしよう。

一旦上り坂が途切れたかと思うと、大きなダムが見えてきた。
長島ダムだ。
1P1100162.jpg
そして、対岸の山にめをやると斜めに延びる赤いライン。

1P1100163.jpg
キタ━―━―━(゚∀゚)━―━―━―!!
今まさに90パーミルの急坂をアプト式機関車に押されてゆーっくりと登っていた。
SLのときといい、ほんとに狙ったかのようなタイミングで見たいものが見れている。
帰り事故に遭いそうだw

アプト式機関車は対向待ちしていた千頭行き列車を下ろすために入換作業。
その様子を駅の下から一通り見届ける。
その間に追いかけていた井川行き列車は出発していた。

1P1100194.jpg
長島ダム駅以降、しばらくトンネルラッシュ。
結構長いトンネルもあったけど、車の往来はあまりないためそんな苦痛ではなかった。

1P1100183.jpg
トンネルとトンネルの間の道から奥大井湖上駅の絶景。
先行された列車にも追いつけた。
観光列車らしく、観光スポットでは長時間停車するっぽい。
しばらく動きそうにないので、ここは僕が先行してみる。

接阻峡温泉駅を過ぎて行くとほぼ民家を見ることは出来なくなる。
日もだいぶ傾いてきて、気温も下がってきてるような。

1P1100198.jpg
道の途中に対面式ホームの閑蔵駅。
なんだろう、この寂しさは。
ちなみに、このひとつ前の駅は秘境駅中の秘境駅、尾盛駅がある。
何が凄いかというと、駅につながる道が無く、列車以外で行くことができない。
自動車はもちろん、自転車でも。

1P1100203.jpg
閑蔵駅を過ぎてからは車線もなくなり、普通に山道となる。
道幅は狭く、落石と思われる大き目の石がやたらと散らばっている。
ところどころ路肩も崩れているし、下りたくない道だわ。

先ほどの閑蔵駅は最後の中間駅なのだけど、
終点の井川駅は中々現れないし、そもそも線路が見えない。
地図上では線路はすぐ近くにあるっぽいんだけど、
道路からかなり下を走っているらしく、さらにトンネルだらけなので、
井川駅までは姿を見ることはまず無理な様子。
道路のほうはトンネルはなく、標高750mくらいまで登っていた。(井川駅は686m)

1P1100206.jpg
待望の下り。
180度転進して南アルプス公園線という名前の県道に乗り換える。

1P1100210.jpg
少し下ると待望の井川駅。
もっと賑やかな駅だと思っていたけど、最後まで寂しい感じだった。
(実は写真の右奥にちゃんとした駅舎があったけど)
駅に列車の姿が見えないということは、奥大井湖上で見た列車はまだ着いてないのだろう。
ほんとに列車に勝った。しかも山で。
というわけで、大井川鉄道巡りはこれにて完。
見所いっぱいですっごい楽しかった。
今思えば、新金谷駅とかアプトいちしろ駅とか色々見逃してるので、そのうちまた来ることにしよう。
次来るなら夏かな。

1P1100214.jpg
井川ダムの上から井川湖。
1P1100220.jpg
反対側を見れば、またタイミングよく列車が通過中。
特に待ち受けてたわけでもないのに、こうも都合よく見ることができるとは・・・明日死ぬのかなw
そういや、紅葉がきれいだね(棒読み

さて、これから帰るわけだけど、
来た道を戻れば大した登りもなく帰れるのだけど、
そんなつまらないことはしたくないので、峠を越えて静岡駅まで帰ることにしている。
しかし、現在時刻は15時半を回っている。
うーん、この時期山の中で日暮れを迎えたくないのだが・・・。

1P1100221.jpg
念のための防寒グッズは持ってきているので、何とかなるさと峠越え。
ただ、千頭駅を出てから何も食べてないのがちょっと心配。
しかも何m登るのか事前にチェックしてないんだよねw

1P1100229.jpg
計ったようにちょうど日没時刻きっかりに富士見峠。
標高は1184mだった。けっこう登ったな(汗
この時点で気温5度。
日中から10度以上も気温差があるし、これから暗くなる中を下るし、苦行タイムの予感。

1P1100233.jpg
舗装状況もあまりいいとは言えないくねくね道を寒さに耐えながらひたすらに下ることに。
日が完全に落ちたらほんとに真っ暗。
ライトは2灯だけどカーブでは進行方向を満足に照らせない。(ヘルメットライトを持ってくるべきだった)
ゆっくり慎重に下っていく。


しかし、途中のんびり走っている自動車に追いつくことで、カーブでの照射不足は解消された。
自動車のライトはほんとに明るいな。少し離れていてもよく見えるわ。

下り続けること1時間半で静岡駅に到着。
途中から徐々に気温が上がってたようで、この時点では13度だった。
山は怖いね。

とりあえずマックで腹を満たし、帰りをどうするか考える。
眠いしちょっと疲れてたので新幹線でさっさと帰ろうかと思ったけど、
各駅停車でも乗換え一回で済むんだから、車内で寝ちゃえば一緒じゃない?
ということで、各駅で帰ることにしたのだが、
熱海行きは3両編成だったため、座ることが出来ずorz
おかげで熱海駅で乗り換えた後はぐっすり眠れた。


【本日の記録】(カッコ内は自走含む)
総走行時間: 7h03m(8h30m)
総走行距離: 138km(168km)

20091121_map.jpg


東京駅にはぎりぎり日付が変わる前に着いた。
丸一日掛けて自転車と電車をほぼ同じくらい乗るという、とても貴重な体験。
東京?静岡を各駅停車で往復するのは大変だ、ということを身を持って知ることが出来てよかった。
1P1100237.jpg
さあ、みんなもLet's Try!
関連記事
「押す、押さない、押す、押さない・・・と見せかけて、押す!」 【2009/11/29(日) 03:52】 FELT F5編 トラバ(0) コメント(5)

3.4kmのオアシス ?東武亀戸線を追う

今日は朝早く起きて千葉方面を目指すはずだったのだけど、起きてみれば昼近く・・・という、
ここ最近このパターン多いような気がしないでもない感じで午後出発。
当然近場で済ます。

1P1100484.jpg
このところ鉄分たっぷりなもんで、今日も補給w
というわけで、今日のターゲットは亀戸と曳舟を結ぶ東武亀戸線。
路線距離は3.4kmという短い支線。昼下がりの探索にはちょうどいい。
レギュラー化しつつある"○○線を追う"シリーズ、今日も元気にスタート。

1P1100480.jpg
路線名になっている亀戸駅。
総武線が国有化される前には両国まで乗り入れていたらしい。

1P1100499.jpg
亀戸水神駅。
中間駅は全て対面式ホーム。
この駅ではホーム間は構内踏切で移動するようだ。
ローカル感というか下町感満載なこじんまりした駅。

1P1100511.jpg
路線内唯一の鉄橋を渡る8000系。
上下線併せれば5分に1本くらいは走っているので飽きるほど撮れる。

1P1100521.jpg
東あずま駅。
東東京の私鉄駅って感じが素敵。
1P1100527.jpg
走る車両は全てワンマン運転。
立地的に近隣住民くらいしか使わないだろうし、微妙な路線ではある。
僕も乗ったことないし。
北千住からの直通があれば増えるかな?・・・増えないだろうな。

1P1100531.jpg
路線内一番立派な踏切。一応明治通りだし。
奥に見えるのは東あずま駅 。

1P1100542.jpg
僕の中での亀戸線のイメージまんまの画が↑。

1P1100548.jpg
路線内でもっともかわいい踏切。もちろん僕基準で。

東あずま駅から次の駅であり終点でもある曳舟駅までが路線内で一番駅間距離が長い。
とはいっても1.4kmだけど。
ちなみにほかの駅は700m程度で歩いたほうが早い気がする。
そもそも全線歩いても1時間掛からないような・・・。

1P1100587.jpg 1P1100577.jpg
京成押上線の踏切。
ここまで来たということは、すぐ近くに曳舟駅があるということ。
亀戸線は京成押上線の下をくぐって曳舟駅へ向かう。

1P1100566.jpg
で、終点である曳舟駅。
なぜか駅の手前で単線に。亀戸線の扱いの低さを感じる。
開業当時は亀戸線が本線だったんだぜ?

これで東武亀戸線探索は終了。
3.4kmはさすがに短すぎたので、荒川をちょろっと走って家路へ。

1P1100569.jpg
架線越しにスカイツリー。現在の高さ215m。
このあと近くまで行って見たけど、見物客増えてるような気が。

1P1100609.jpg
シメは新小岩操駅。
今日もタイミングよく連結ショーが見られた。
1P1100614.jpg
さらにDE10もいた。
機関車好きかも。


【本日の記録】
総走行時間: 3h06m
総走行距離: 50km
関連記事
「押す、押さない、押す、押さない・・・と見せかけて、押す!」 【2009/11/28(土) 23:46】 KHS F20-RC編 トラバ(0) コメント(2)

Page Top↑

プロフィール

vaiable.comからのお知らせ

    RSSデータ読み込み中……

カテゴリー

最近の記事

最近のコメント

タグ

カレンダー

10 | 2009/11 | 12
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -

月別アーカイブ

ブログ全記事表示

リンク