9/21 4時半頃、出発。
昨日の
ツーリング中のトラブルで夕方には家に戻り、
それから仮眠、夜中に起きて本日と明日の
ツーリングコースをALPSLABで作成。
それから荷物や装備を積み替えて、夜明け前に再出発。
実にあわただしい。

家を出たときには暗かった空もすぐに明るくなってきた。

今、何かと話題のサンミュージックは甲州街道沿いにあったのね。気付かなかった。
本日の目的地は山梨県笛吹市。というか石和。
とりあえず拝島まではR20を走っていくことになっているので、早朝の甲州街道をかっ飛ばす。
が、区部を抜けると路肩は狭いわ交通量は多いわで走りづらくなる。
しかも、府中辺りからは渋滞で思うように進めず。
さらに、GPSの調子が悪くなり(SDカードが接触不良?)一時はまた
ツーリング中止しようかと思った。
が、拝島でR20を離れてからは渋滞も無くなったし、なぜかGPSも復活したので続行。
二日連続でリタイヤはいやだし。
武蔵五日市駅を過ぎて、同じ方向を目指す自転車乗りと抜きつ抜かれつ走って

甲武トンネルへ。いやー久しぶりにきた。

記憶があいまいだったようで、思いのほかきつい上りだった。
が、まだ大して走ってないので元気に登る。
途中、普通の格好をした高校生?がママチャリで下ってきたが、地元の人だろうか。

無事、甲武トンネルを抜けて山梨県へ。
ケヤッキーが出迎えてくれるのね。アラホラサッサー!

下った先の交差点で方向転換、鶴峠へ向かう。
東京から石和へ行くならただR20をまっすぐ行けばいいだけだけど、今日は峠攻めの気分。
2年前に反対側から走ってきたときの記憶では
この道はとてものどかな山村を走りぬける気持ちのいい道だったのだけど、やはりそうだった。

沿道では手を振って応援してくれるファンたちもいるし。(夜はちょっと怖いけど)

鶴峠の手前8.5kmくらいの場所にも峠と名の付く場所があった。
プロファイルを見ると、たしかにここにピークがある。
ふーん、田和峠(標高610m)か・・・変なところで止まってしまったから発進が大変じゃないかorz

途中、大掛かりな道路工事をやってる箇所があったので押して歩く。
平坦ならそのまま走ってしまうけど、砂利道ヒルクライムはすべって進まないからね・・・。こけるし。

鶴峠が近くなって、傾斜がきつくなる。
ふへーっと声を漏らしながら登っていると後ろから声。
いつのまにかカップルらしき二人組みが登ってきていた。
なぜか追いつかれまいと思いペースを上げるが、男性の方にあっさり抜かれた(笑

先に上っていった男性が女性を迎えに降りていくのと入れ違いになって、鶴峠(標高870m)に到着。
しばし休憩すると2人も到着。峠ですこしおしゃべり。
聞けば、松姫峠を越えて輪行で帰るとのこと。コースかぶっとるな。
2人が先に出発していったので、しばらく時間をおいてから僕も出発。
鶴峠から少し下り、小菅村の小さな集落を通過するとR139にぶつかる。
ここから大月方面へ走っていけば松姫峠だ。

道は荒れ気味だけど、登る分には困らない。
しかし、若い番号の国道のわりに酷い道だな。
松姫峠の下にトンネル作ってるらしいけど、それができちゃったら廃道化しちゃうかも。

12時半ごろ、松姫峠(標高は1250m)に到着。
晴れてりゃ富士山が見えるらしいが・・・。
鶴峠でロング休憩してたのでさっさと下る。

途中から道幅が広くなり(一時的だったけど)、スピードが乗ってくると、前走する自転車に追いつく。
おっちゃんが乗るママチャリだ。まさか峠を越えてきた?

途中、ほぼ下りきって平坦になったところにあった三叉路で道を間違えそうになりながらも、大月市街へ。
ひさしぶりに賑やかなところへ戻ってきた。
再びR20を走る。

東京から100kmのキロポスト。
キロポストの写真を撮っていた高校生くらいの自転車旅人たちに紛れて、ぼくも写真を撮る。
ふとサイコンを見ると150kmを越えている・・・うーん、遠回りしすぎ?
キリがいいので、直ぐ近くのコンビニで休憩。遅めの昼飯を食べる。
ついでに10分ほど仮眠。
再び走り出す。
大月市街から笹子トンネルまでは平地だと思っていたのだけど、ずっと登っている。

ちょっと気分が萎えたけど、かいじ同士のすれ違いを見て復活。

笹子トンネル手前まで来た。
左は峠、右はトンネル。
安全第一の自転車乗りは迷わず左を選ぶ。

道は狭く、日も傾いてきて薄暗いが、車の往来は皆無。
快適な峠道をまったりと登る。

峠近くに矢立の杉という巨大杉があるらしいので、自転車を降りて見に行ってみる。
小道を少しばかり歩いていくと、

あった。
タバコの箱が手元に無かったので、大きさがわかりづらいかもしれないけど、でかい。
今思えばまわりの普通の杉を絡めて写せばよかった。

で、観光地恒例の歌碑もあった。ここは杉さまの歌ですよ。
ちなみに曲は流れない。よかった。
石に写ってるへんな格好の人は・・・誰だろう?

で、まったり登っていたらいつの間にか着いたって感じで、笹子峠(標高1096m)。というか笹子隧道。
趣のあるおしゃれなトンネルだ。が、中は真っ暗。
向こう側の明かりを目指して走り抜ける。さっさと抜けないとなんか出そうだ・・・。

トンネルを抜けるとやけに明るい。
日暮れかと思って登っていた峠の東側は、日が山に遮られていただけのようだ。
下って再びR20へ。

甲府盆地に降りると、まわりはブドウぶどう葡萄。
石和で食べればいいやと、勝沼を過ぎていくと・・・見かけなくなったんですがorz
16時半ごろ、石和に到着。

石和温泉駅。近くに足湯があった。
でもぶどう園はないね。
途中、ほうとう屋さんがあったので入ろうかとおもったけど、
レーパンでは入りがたい雰囲気であったためパス。

今晩の宿、
薬石の湯 瑰泉へ入る。
石和にはいくつか
健康ランドがあるけど、そのうちで一番新しそうなところを選んでみた。
お風呂は満足。外湯も広いし。
食事もメニューがやたらと多い。かぼちゃのほうとうを頼んだけど、おいしかった。
けど、休憩スペースが雑魚寝スタイルなのは・・・。(事前に知ってはいたけど)
連休中ということもあって非常に混雑していたため、災害難民のごとく狭いスペースで寝る羽目に。
やっぱソファとかあるほうがいいな。
まあ、2000円で泊まれたのであまり文句は言えないけど。
【本日の記録】
総走行時間: 9h46m
総走行距離: 197km
平均心拍: 130bpm
消費カロリー: 5816kcal
地図は山間部のみ。


累積標高3000m越え!疲れた・・・。
翌日は東京に自走で戻るので
つづく。
昨夜は録画しておいた乗鞍ヒルクライムの番組を見ているうちに寝てしまった。
最近、自転車番組が増えているような気がする。やはり自転車ブームなのだな。
で、今日は朝10時ごろに起きてぼけーっとTVを見てたら、赤miniさんからメール。
13時ごろ幸手市で落ち合い彼岸花を見ませんか?という内容。
うーん、これから準備してご飯食べて5?60km走るわけで、ちょっと間に合わないかな?と思いつつ
14時ごろには・・・とメールを返信。
ばたばたと準備して出発。

横風に苦しみながら
江戸川CRを遡上。
関宿から一般道へ。
がんばって走った結果?13時ジャストに幸手市の権現堂堤に到着。
まだ赤miniさんは着いていないようだったのでお先に散策。

先週辺りが見ごろだったのかな?という感じだけど、まだ咲き残っているものもいっぱいあった。
赤い自転車は景色に溶け込むねえ。

でね、今日はおニューのホイールのシェイクダウンなのですよ。
手組みは乗り心地いいね。アルミからカーボンに乗り換えた時以来の感動。
リムの色は悩んだんだけど、ツーリングには銀色が似合う。はず。
(ちょっと似合ってないような気もするけど走ってる時には見えないのでよし)
しばらくして赤miniさんが到着して、いっしょに堤の上で彼岸花を眺めつつ歩いたあと
中川沿いに東京まで戻ることになった。
中川はこの付近を流れており、四つ木から河口付近までみんなの荒川と並流する川だ。
中川沿いにはサイクリングロードというものは存在してない(それらしいのは点在しているが)ので
いきあたりばったりで道を選んで下る。
草ボ?ボーだったり、砂利道だったり、行き止まりだったり、ちょっとした探検気分で走った。

武蔵野線吉川駅を過ぎたあたり、赤miniさんが目の前に見えた水管橋に反応して止まる。
一見ただの水道橋に見えたのだけど、橋の端に(しゃれじゃないよ)に歩道橋によくある階段が付いていた。
人道橋でもあるようだ。よく気が付くなあと感心しながらいっしょに渡る。

管理上の問題があるのかもしれないけど、こういう併用橋はもっと作るべきだと思うなあ。
途中、コンビニでまったり休憩をはさみ、東京へ。
いつも走っている道を何度か横切ったのだけど、意外と気付かないものだ。
信号待ちなどで周りを見渡して、ここだったのかと判る。
平和橋通りは、判るまでに時間がかかった。
赤miniさんがすぐ横にある"平和橋"という名前の橋を教えてくれていたのに。
やはり方向音痴気味故だからすぐわからないのかな・・・。

葛飾ハープ橋が目の前に現れる。
どうやら荒川まで戻ってこれたようだ。
いつもは荒川河川敷から眺めている見慣れたこの橋も、この角度から見ると新鮮だ。
【本日の記録】
総走行時間: 5h10m
総走行距離: 125km
平均心拍: 135bpm
消費カロリー: 3366kcal
江戸川と
中川の流れがよくわかるなあ。