8/10 5時半。
今日で旅も3日目。
そろそろ筋肉痛がこんにちわする頃だよなあ、と体を起こすと・・・微妙にきてますなあ(笑
ロッカーへ行き、昨夜に洗った生乾きのジャージやレーパンを着込む。ちべたいよぉ。

健康ランドの外に出てみると、自転車や自動二輪がいっぱい。
フェリー乗り場が近いこともあって、
ツーリングする人たちの宿泊地になているっぽい。
天気はどんより曇りだけど、一応日焼け止めを塗って出発。

とりあえずR280で北上していく。
このR280は海沿いに旧道、やや内陸側にバイパスが走っており、
最初は景色のよい海沿いを走ってみたのだけど、
道幅に余裕がないわりに交通量が多く、ダンプカーもけっこう走っているので、
蟹田手前でバイパスが途切れるまではずっとバイパスに逃げてた。
↑がバイパス、↓が旧道。

蟹田からは海岸線を離れて県道を進む。

小国峠なる小さな峠に出くわしたが、県道に入ってからは交通量は激減したので、
お気楽にThe Weightを歌を口ずさみながら登る。

その峠を下った先に、
道の駅「いまべつ」。
ここは以前から来たかった場所。
なぜって、この
道の駅は、
鉄道駅が2つも隣接しているのよ。
しかも将来新幹線駅もできるという、とてもハイブリッドな駅なわけで。
道の駅施設内に津軽線の時刻表と運賃表がある休憩スペースで、
りんごジュースとまんじゅうを補給。
青森から約50km走ったのでしっかり補給しなけりゃね。
道の駅からさらに北上していき、R280に乗り換え、ここからしばらく海沿いを走ることになる。

R280を走り始めて2kmほどで、以前から来たかった場所<その2>に到着。
が、目の前を列車が通り過ぎていく・・・タイミング悪・・・。

ここは青函トンネル入口公園。
青函トンネルを潜る列車を間近に見ることができる素敵な公園だ。
通過予定時刻表まである。ますます素敵だ。
次の列車はおよそ30分後にトンネルから出てくる。
さっきの列車を撮影し終え撤収する何人かの鉄ちゃんと入れ違いになる形で公園内に入り、
列車がくる時間までベンチで寝転がったりして待った。
して30分後、トンネル入り口から聞こえるフォ?ンフォ?ンという警告音がなり始め、
グォォォッというけたたましい音がトンネル奥から聞こえてきた。
そして、その音が次第に大きくなって、

フォォォーンッとスーパー白鳥が登場。
・・・感動した。
さて、鉄分を十分に補給できたので、再び自転車旅に戻る。

海岸線沿いに続く道は三厩辺りでR280からR339に名前を変え、景色も次第に寂しくなってくる。

「ここは、本州の袋小路だ。」
津軽海峡線の竜飛海底駅の真上あたりに、太宰治の小説「津軽」の一節が刻まれた碑があった。
そしてなぜか、

動かない動物園も併設。
シュールすぎやしないかい?
そんな動物園から数百メートル進むと、

出た!
個人的に日本一のネタ国道だと思っている、階段国道。
自転車を民家の裏手に止めて、しばし階段国道散歩タイム。

GPS読みで平均斜度17%程度の急坂をえっちらおっちら歩いて登る。
階段横には申し訳程度だけどスロープらしきものもあり、自転車を押して上がれるかも?と期待したが、
途中で途切れたりしてたので、やらないほうがいいだろうな。道狭いから邪魔だし。

少々息が上がってしまったが、登りきった。
さて、自転車のところまで戻るか・・・。
ここでは数組のツアー観光客を見たが、下でバスが待ち受けている彼らは降りるだけでよいらしく、ちょっとうらやましかった。

ちょっと不毛なことをしてるような気もしたけど、自転車でもう一度階段国道の上へ。
・・・けっこう遠回りだった。

近くに演歌「津軽海峡冬景色」の石碑があった。
これがまたシュールな代物で、ボタンを押すと「津軽海峡冬景色」が爆音で鳴り始める。
これは竜飛崎の寂しげな景色を味わいたい身には苦笑ものだ。
さっきの動物園といい、この観光地は方向性が見えない。
ちかくにある
道の駅「みんまや」へ移動し、お昼を食べる。
道の駅の中身は青函トンネル記念館なので、ちょっと見学しようかと思ったけど、
微妙に混んでたし、有料なので今回はスルーしてみた。レーパンだしねえ(笑

昼飯を食べて外に出ると、天気がよくなってきたようで、
北の方角を見ると、海の向こうに陸地らしきものが見えるようになった。
おおっ、あれは憧れの北海道なのか?
来年あたりには行きたいなあ・・・。
--------------------------------------------------------------------------------

一応この竜飛崎に到達したことで、去年から始めた本州縦断プロジェクトは無事完了。
(本州の最北端は津軽半島ではなく下北半島じゃないの?とか言わないw)
というわけで、この旅最大の目的を達成してしまったので、ここからはただの自転車旅になる。
まあ、実質は何も変わらないのだけど。
つづく。