5/5 13時過ぎ
昨年末に18きっぷを駆使して訪れた尾道に到着。
こんなすぐに再訪するとは思わなかった。

この像はなんなんだろう?

この前はこの渡船に乗ってしまなみ海道ライドをスタートさせたのだけど、今回はスルー。
いつかまた来られるだろう。
少しだけ休憩して、尾道に別れを告げる。先は長いのだ。

尾道を過ぎてからはしばらく海沿いを進む。

ちょっとだけ鉄分補給。糸崎駅近くだったかな?

また海沿いを進む。
海に浮かぶ島々が景色に変化を与えるからか、ずっと見ていても飽きない。

ちょっとだけ内陸に、そしてちょっとだけ登ったら竹原市に。

そしてまた海!
天気も良くなってきた。
が、同時にお腹も空いてきた。日焼け止めも塗り直したいし。
というわけで、竹原市街手前のコンビニで休憩。

広島菜のおにぎり発見。
そういや、今回の旅では土地のモノを全然食べなかった・・・。

竹原では観光する予定はなかったのだけど、
町並み保存地区があるとの情報をつかみ、ちょっと寄ってみることに。

「安芸の小京都」と言われるこの地区、
ランドナーが似合いそうな落ち着いた佇まい。
最徐行でうろうろしながら町並みを楽しむ。
事前調査では完全ノーマークだったので、ちょっと得した気分。

ニッカウヰスキー創業者、竹鶴政孝の生家。
うろついていたら、16時になってしまった。
今日の最終目的地まではまだ50km近くある。
日が暮れる前に到着したいので、ゆっくりもしていられない。(ゆっくりしてたけど)
また西へ西へと走ることにする。

"竹"原市だからか、道路わきの植込が笹だった。・・・芸が細かい。

少し登って東広島市に入る。
さっきの竹原市もだけど、登ったところが市町村境というのがけっこう多い。
人々の生活圏、文化圏を分けるのは、山や川といった地理的な境界なんだよな、と改めて感じる。

今夜の宿泊地、呉市に入る。
しかし、雲が怪しげ。
呉市街の手前の広(広島ではない)で雨が降り始める。

行き先表示に"峠"と書かれたバス。
現在、広と呉の間は呉トンネルが直線的に走っているが、
それができる前は内陸に回り込むように呉越峠を越えていかなければならなったらしい。
このバスは峠経由の路線だということを示しているのだろう。
雨も降ってきて、呉トンネルを通るかどうか悩むが、
やはり2km超のトンネル内走行は気が進まないので、予定通りトンネルを避けて峠へ進む。

峠ということで若干身構えたけど、たいしたことない小峠だった。
ちょうど登りきったところで本降りになってくる。

急ぎつつも慎重に呉市街へ下った先にちょうどアーケードがあったので逃げ込む。
なんとか濡れ鼠状態になるのを回避。
宿泊予定である呉駅前の
健康ランドまであと1kmもないところでアーケードが途切れてたので、
雨が弱まるまで雨宿りをする。
20分ほど休んでいたら、雨が小降りになってきたので急いで
健康ランド大和温泉物語へ。
自転車を安全かつ雨に濡れない場所に止めたら、さっさと中に入り風呂へ直行。
こじんまりとはしてるけど、内風呂も外風呂も種類が多い。
商業ビルの屋上で雨に打たれながら露天風呂に浸かる。
おそらく呉の港が一望できる絶景だと思われるのだけど、真っ暗で何も見えずorz
しかし、設備は豪華。

電動リクライニング!漫画喫茶並みの個室だ。
飯もうまいほうだと思う。値段も良心的だし。
駅前の商業ビルなので自転車旅には不向きだけど、鉄旅でなら是非利用したい感じ。
あと、ロッカーは狭い。かなりぎゅうぎゅう詰めにして荷物を入れてた。
【5/5 岡山県岡山市?広島県呉市の記録】
走行時間: 8h09m
走行距離: 180.2km
平均心拍: 121bpm
消費カロリー: 4,252kcal

【ここまでの記録】
総走行時間: 34h51m
総走行距離: 747.0km
総消費カロリー: 19,698kcal
もうちょっとで1ヶ月経ってしまう。
ほんとに夏休みの絵日記状態だ・・・。
今宵も
荒川。
いつものごとくまったり走っていたら、後ろから明るいライトが近づいてくる。
煽られてる?と思ったら赤miniさんだった。
岩淵水門でちょっと立ち話。
赤miniさんは今月ブルベにも出てないし、
GWもあまり走ってないはずなのに、
なぜか僕と今月の累計走行距離が変わらないという不思議・・・。
で、折り返し。
いつもはちぎられるんだけど、今夜はついていけた。10kmほどだけど。
一瞬、オレ速くなった?と思ったけど、赤miniさん本調子じゃないんだった・・・。
途中で乗り心地がソフトに。
嗚呼スローパンクorz
今月4回目だ・・・。
外でパンク修理をやりたくなかったので、無理やり帰った。
【本日の記録】
総走行時間: 1h28m
総走行距離: 41km
平均心拍: 141bpm
消費カロリー: 992kcal
家に着き、タイヤに刺さってた金属片を抜いたら、プシューっと空気が抜けた。
5/24 本日はツアー・オブ・ジャパン 東京ステージ。
天気は予報どおり雨。
ぎりぎりまで行くかどうか迷ったけど、迷ったときは行ったほうがいい。
というわけで、カッパを着込んで大井埠頭へ向かう。
自転車は昨日に引き続き、EscapeR3ちゃん。
僕の中では全天候型バイクという位置づけなのだけど、
履いてるタイヤが雨にからきし弱い・・・。
マンホールや白線の上でトルクをかけようものなら、容赦なくツルッと逝く。
なので慎重に走る。(タイヤ替えろよという突っ込みは無しで)

銀座が近くなって、パレード走行はこの辺りじゃなかったっけ?と気付く。
が、大井埠頭までのコースを事前に調べていないため、交通規制の垂れ幕を頼りにふらふら走る。

その結果、運よく見られた。
選手たち、そしてサポートカーが通り過ぎ、交通規制が解除された道で大井埠頭へ。
途中、木製ロードバイクを見かけて、興味本位に声を掛けてみようかと思ったが、目の前でいけないことをしてたのでやめた。

して、大井埠頭に到着。
ゴール地点のちょい後ろで見ることにした。
スピーカーが近く、オーロラビジョンも見えるし、ゴールスプリントも見えるだろう。
スピーカーからはレース実況でおなじみ白土太郎の声が聞こえてくる。ちょっと幸せ。
一度選手たちが目の前を通り過ぎるのを待ってから、会場探索。
タキザワやInterMaxなどが出店していた。
さりげなく今中大介がいた。最近ホストっぽさが消えてきた気がする。評判悪かったのかな?

無料で配られていたバナナを2本ほど頂いて、腰をすえてレース観戦。

テレビやネットなどでは何度も見ているけど、生で見るとその速さに圧倒される。
周回コース故に何度も目の前を通ってくれるので、幸せな気分に。

序盤に逃げていた集団を吸収したあとは、AISが支配していたように見えた。

12時半からMXテレビで生中継をやるとのことだったので、
ワンセグで状況を確認しながら観戦しようとおもっていたのだけど、
オーロラビジョン+白土太郎の実況が中継と同内容。
TV中継をオーロラビジョンで見つつ生の迫力も味わえる。
天気が悪いのをおしてここまで来たかいはあった。

ゴールスプリント!

勝ったのはチームAISのリー・ハワード。
やはりAISは強かった・・・。
だけど、このチームの選手は19歳だらけなんだぜ?!
せっかくなので表彰式も見ていくことに。

このおっさん誰やねん
・・・と思ったら、あのグレッグ・レモンだった!
はるか昔に深夜のフジテレビで見たときの走りは今でも覚えているけど、面影無いなー。

会場を出たら目の前にAISのサポートカーが止まってた。
このビアンキかっこいいな。

表彰式の間に、コースだったはずの道路はすっかり片付いてた。
さっきまで選手が走っていたんだよなあ、と感慨に耽りながら走る。
TVでは周回コースは退屈に感じるんだけど、
生で見るとけっこう楽しかった。
来年も来よう。
【本日の記録】
総走行時間: 2h39m
総走行距離: 54km

EscapeR3のオレンジは吉野家のオレンジによく似合う。