今夜、注文していたブツが届く。

チューブ x5
タイヤ x4
チェーン x2
SPDペダル x1
「パンクはこの一回で終わりではないのだよ。考えてもみろ。
我々がネット通販で買ったチューブの量を。vaiableは後1年は戦える。」
自転車のベルをチーンと鳴らしながら言ったとか言わないとか。
今週末ブルベだということに気付いた。
何も準備してねえorz
5/4 12時半。
この時点で予定の距離の半分は消化。
姫路城をあとにして、さらに西へと走る。

山陽電鉄の車両基地。
新しい車両もあるんだね。

R250を走っていると、これまでと違う雰囲気になってくる。

「ここは、七曲り」と書かれると、箱根旧道の七曲りを思い出し身構えてしまうけど、
ここに関してはただ右に左にと曲がってるだけだった。ほっと一安心。

ザ・ニッポンの漁村、といった趣の景色。
静かな内海の漁村はほんとにのどかだ。

これで天気が良かったらいうこと無しなんだけどなあ。
この日はずっとこんな曇天模様の一日だった。

相生市に入る。
暇つぶしに、すべて母音で構成される市町村名が他にないか?という問題を自分に出す。
しばらく考えていたけど、大井町(神奈川県にある)しか見つけられなかった。他にあんのかな?
自転車に乗っているときはこんなことをやって遊んでいるのよ・・・。
道の駅「あいおい白龍(ペーロン)城」で休憩。

相生産と書かれた助六寿司を食べる。
右上のはなんだろう。アナゴ?
よくわからないけどおいしかった。
あと、ここでGIANTのMTBでキャンプ
ツーリングしてる人と出会いちょこっと話した。
大阪から来たそうで、このあと四国、九州と走る予定だそうだ。
なんか久々にまともに人と話した気がする。
しかしながらこの
道の駅、やたらと派手である。

中華街か!と突っ込みたくなるのだけど、
どうやら
ペーロン祭の関係でこうなったみたい。
でも、遠くから見てもここだけ異空間なんだけど・・・。
この
道の駅を過ぎるとすぐに上り坂になり、

標高110mほどの高取峠を越えて赤穂市に入る。

峠を越えてすぐのところにこんなモニュメントが。
「殿中でござる」から4日半走り続けて600km。だいたい時速5.6kmか。
うーん、時速にしちゃうと凄みが薄れるね・・・。

R250は路肩が狭くて怖いため、千種川河川敷のサイクリングロードへをちょこっと走って危険回避。
このあと標高45mほどの鳥打峠を越え、

標高90mほどの福浦峠を越えたら、岡山県。
これで本日の峠は終わり。峠と呼べるほどのものでもないけど。
ちなみに本日のコースはものすごく平坦で、200km走って獲得標高700m(GPS)。
実際には500mも登ってないと思われ。

瀬戸内の複雑な地形は見ていて飽きない。

ここは日生町だということがよくわかる。
が、日生町は平成の大合併で消滅してしまったのね・・・。

西片上駅近くに、色あせたDD13があった。
どうやら廃線となった片上鉄道の車両らしい。
調べてみると、客車を引く若かりし頃の
こいつの姿を見つけた。

本日の宿泊ポイント、岡山市に入る。
日没が近い。ちょっと急ぐ。

18時前に、岡山城に到着。
白鷲城とも呼ばれる姫路城とは対照的に真っ黒。
休憩しながらケータイでホテルを探す。
が、めぼしいところは満室・・・。
街外れにある、なにやら昭和な感じのする名前のホテルに予約を入れる。

まさに昭和な感じのするホテルだった。
【5/4 兵庫県宝塚市?岡山県岡山市の記録】
走行時間: 9h09m
走行距離: 204.9km
平均心拍: 121bpm
消費カロリー: 4,745kcal

【ここまでの記録】
総走行時間: 26h42m
総走行距離: 566.8km
総消費カロリー: 15,446kcal
5/4 6時前。

フロントで深夜料金の支払いを済ませ、自転車を外に出す。
昨夜の時点でチェーンの油が切れ掛かっていたので注油。
ついでにタイヤの空気を足して出発。

武庫川沿いに南下する。
途中からサイクリングロードがあったので走ってみた。

甲子園球場に寄ってみる。
昨日試合があったらしく、甲子園名物ジェット風船があちこちに落ちていた。
試合後すぐには掃除しないのね。

甲子園と言えばツタなのだけど、今は改修中らしく、ツタ模様のパネルで覆われていた。
ここからしばらくR43を進む。
高速道路高架下の広い道で交通量はそこそこ多いが、
風の流れができるおかげで快適に飛ばせる。
神戸市灘区の辺りでR43はR2に吸収されたので、そのままR2を走る。

途中なぜかポートアイランドへ寄ってみる。
橋を渡りポートアイランドへ降り立ってみると、
別にここは特段用は無いよな・・・と思い、そのまま引き返した。

須磨あたり。
R2とJR山陽本線上下線そして山陽鉄道本線と、段々畑ならぬ段々線路が。

あれ?明石市に入った記憶が無いんだけど・・・と思ったけど
明石海峡大橋は神戸市垂水区なのね。
千葉にある東京ディズニーランドみたいなもんか。

山陽電鉄の昭和な車両、好きかも。

姫路手前まではR250を進む。
やたら陸橋があって、その度に側道を走ることになるのだけど、
その度に信号待ちになるので中々進めずフラストレーションがたまる。
路側帯が広くてきれいで走りやすい道なだけに残念。

大学の人力車サークルな人たちを追い抜く。
"ツール・ド・播磨"と書いてあった。
"ETC1000円、歩いたら0円"とも書いてあった。
自転車だって0円だ。しかもこっちは
ツール・ド・西日本だ。スケールが違う。(なぜ張り合う・・・)

姫路市街に向かうため、途中からR2に戻る。
しかし、なにやら後光の差しそうな地名だ。

12時、姫路城に到着。
間近で見るその城はとても美しい。
ぜひ天守閣に登りたいと思ったのだけど、2時間待ちorz
彦根城といい姫路城といい、現存天守は人気が高い。
そういやこんな
記事があった。

城萌えねえ・・・分からんでもないな。
つづく