5/3 お昼ごろ。
まずは銀閣寺だー、と行って見たものの人だかりで徐行を余儀なくされ
その挙句、修復工事中とのことなので一気にトーンダウン。入り口で引き返す・・・。
ほんとはぐるっと金閣寺とか見て回る予定だったけど、時間がかかりそうなので
とりあえず清水寺だけ見よう、と予定を一気に短縮。

それでも途中にあった八坂神社でおまいりして、

Let's go to

清水寺・・・
牛歩戦術で思うように進めないorz

清水の舞台の耐過重量はどのくらいなんだろうと疑問に思いながら
なんとか無事に観光できた(ただしレーパンで)。

抹茶フローズンフロートを飲みながら自転車を止めた場所まで戻る。

夢だった、東寺の五重塔と自転車のツーショット。ただし敷地外からだけど。
もう少しゆっくりしたいのだけど、それは次の機会に、ということで足早に京都市街を離れる。

インター前でヒッチハイクする人を発見。
このご時勢で成功するもんなのかねえ・・・。
少し時間が押していたので、ショートカットすべく住宅街を走る・・・迷子になった。

写真は脱出後。
GPSがあっても迷子になるのね。

そして、大阪府。
ここからひたすらに大阪市へ目指す。
ちなみにここまでも、ここからも、ずっと向かい風orz
淀川を渡る。

うわさに聞いた極悪な車止めはこれか。
ほどなくして大阪市に入る。

今市1丁目。ほんとにいまいちだ。

大阪城。
夜が近づいているので、ほどほどに観光。というか休憩。
ここからは西へ方向転換して兵庫県へ向かう。
やっと向かい風から開放される・・・。

なんとか日没直前に兵庫県入り。
今夜は宝塚市にある
健康ランドに泊まる予定。
その前に夕食を済ませようと、店を探しながら走る。
・・・お、ここがいいな。

昨日と同じなんですが・・・www

1000円でこれだけ食べられる!
全部作り置きなんだけど、コンビニ飯よりはまし。
お腹いっぱいになったところで、宝塚市内にある
健康ランドへ向かう。
着いてみたら照明がほとんど消えていて、もしかして営業していないのでは?と心配になったけど、
恐る恐る中に入ってみたらきっちり営業中だった。
やる気ないなあ。と思っていたが、どうやら6月で営業終了するらしい。それはどうりで。

フロントの人と交渉してロビー内に自転車を置かせてもらったら、一目散に風呂へ。

さっぱりしたらすぐさま寝床確保して、うだうだしながら眠りについた。
関西のおっちゃんは独り言が大きいなあ・・・。
【5/3 滋賀県彦根市?兵庫県宝塚市の記録】
走行時間: 8h11m
走行距離: 170.5km
平均心拍: 129bpm
消費カロリー: 4,873kcal

【ここまでの記録】
総走行時間: 17h33m
総走行距離: 361.9km
総消費カロリー: 10,701kcal
今夜も
荒川へ出勤。
もちSPDサンダルで。
暖かくなって(今日は蒸し暑いといったほうが正しいかもしれないけど)
荒川夜練仲間?が大分増えたように思える。
で、そんな仲間たちとすれ違うときに気になるのは前照灯の点滅ライト。
法律上、前照灯は点灯していなくてはいけないんだぞ。
まあ、街灯のある街中を走るだけなら点滅でもそんなに気にはならないんだけど、
街灯のない河川敷では、危なくてしかたない。
その危なさがよく分からないのならば、
昼間、ライトの点滅の間隔で瞬きしてみれば、
その行為がいかに危ないかが分かると思う。
そして、すれ違うこちら側にしてみても危険だ。
点滅している物体は距離感、スピード感を掴みづらい。
今夜、以下の状況で非常に危険なことに気付いた。
(矢印は進行方向を表す)
点
滅
自
転
車
↓
←歩行者
↑
僕
点滅自転車と僕の間を歩行者が横切った場合、
僕から見える点滅自転車が歩行者に遮られて暗くなる一瞬があるのだけど、
それがライトの点滅でカモフラージュされて歩行者に気付きづらくなる。
点滅の間隔が広く、その光が強いほど、
こちらは眩惑されて、この状況はさらに危険性を増す。
そのライトを点灯さえさせていれば、
灯りが遮られたとき手前に何かがあることに簡単に気付くのに、だ。
河川敷でライトを点滅させたければ、
ライトを二つ付けて、その一つを点滅させればいい。
【本日の記録】
総走行時間: 1h32m
総走行距離: 43km
平均心拍: 131bpm
消費カロリー: 939kcal
途中で雨が降ってきたので途中で切り上げ・・・。
5/3 6時 起床。
ぼけーっとしながらも正装(レーパン)に着替えて、ホテルの朝食を食べるために食堂へ。
揚げ春巻を頬張りながらTVを見ていると、忌野氏訃報のニュースが。
あまり良くないとは聞いてはいたが、かなりのショックを受けた。
そういえば、彼もまた九州へロングライドしていたことがあったっけなあ、と思い出す。

7時半、チェックアウトして自転車を組み立てる。
ホテルで朝食をとるとどうしてもこのくらいの時間になってしまうんだよなあ・・・
とぼやきながら、彦根をあとにし、南西へ南西へと進んでいく。
うん、見事に向かい風orz
まあ、一日走ってればそのうち風向きも変わるだろう。(変わらなかったんだけど)
安土町に入る。

東海道新幹線をよく乗る人なら見たことがあるであろう727の看板の近くを通り過ぎる。
化粧品の会社なんだよね。
ちょっとだけルートを外れて安土城址へ寄ってみる。

これは登りたくない・・・。
しかも今日はけっこう距離を走るから、序盤から時間を割きたくないし。
というわけで、城攻めは諦めてルート復帰。
琵琶湖沿いに南下していく。

途中、湖畔に藤ケ崎龍神という神社があった。

徐々に琵琶湖の先に山並みが見えてくる。
しかし、朝っぱらから自転車乗りと頻繁にすれ違う。

そして、琵琶湖大橋を渡る。
遠くに見えるあの凸が気になる・・・。
橋の袂には料金所があったが、歩道を走れば無料みたい。

間近から凸をみると急坂に見える・・・が、実際はそうでもなかった。
橋を渡り、
道の駅「びわ湖大橋米プラザ」でトイレ休憩。

おうみくんがいた。これには萌えない。
ここからは大津港辺りまで湖西線沿いに南下していく。
本格的に向かい風となり、ごめんなさいポジションで走る。
が、すぐに心折れてコンビニへなだれ込む。

休憩中、なんとなく背中のポケットのものを撮ってみる。
日焼け止めと
UV目薬(去年のGWでの反省を踏まえてw)と
メンソレータム(お尻用w)
今回初めてメンソレータムつかってみたけど、これいいね。
○○に塗ってしまうと若干大変なことになるけど(笑
コンビニでまったりしていてもまったく進まないので、諦めて走り出す。

自衛隊キター
浜大津駅前に到着。

ここは数少ない併用軌道(道路に線路が敷かれている)が見られる場所だ。
しかも路面電車でないのがみそ。

サンフランシスコを彷彿とさせる風景。ああ、懐かしい(行ったことないけど)。
ひさびさにR1へ乗る。

電車の写真を撮っていると、たち漕ぎでがんばる青年が目の前を通り過ぎる。
がんばるねえ、と思っていたら

すぐさま降りて押し始めた・・・。
この坂、標高180mくらいまで登るのだけど、
琵琶湖が標高90mほどあるので楽勝だった。
そして下っていくと京都。
市街に向かうと渋滞気味に。

そして参道の人手は想像以上だった・・・。
つづく