ブルベの準備

ブルベ千葉300、今夜22時にスタート予定。
天気はいいみたいだけど、夜中の気温は先週より暖かいのかな?

というわけで、今頃準備。

真っ暗闇の林道を抜けるので、ヘルメットにライト装着。
メットライトは見ている方向を照らせるので、暗闇カーブでも安全に突っ込めるから便利。
1P1040143.jpg
でも付けたままにするにはちょっと重いし、
さすがにこの状態で昼間走ると変な人のような気が・・・(まだ恥じらいがある様子w)。
なので、締め直せるタイプのタイラップで固定して、簡単に付け外せるようにしてみた。

前回のブルベで、ライトつけっぱなしでコンビニのレジに行ったら、
店員に「すみません、まぶしいです・・・」と言われてしまったので、
コンビニに入るときには消灯しなくては(汗

今回は(も?)単独走で17時間くらいかけてまったり走る予定。
集団走はペースが合わないと疲れるからね・・・。
白浜で助六寿司食ったら、道の駅でビンゴバーガーは食べられないかなあ。


さて、輪行と自走、どっちで行こうか・・・。
関連記事
スポンサーサイト



「押す、押さない、押す、押さない・・・と見せかけて、押す!」 【2009/04/18(土) 14:58】 小言戯言独言 トラバ(0) コメント(2)

自転車で交差点あるある

自転車で走っていて困ることがある。

100kmほど走った時点でサイフを忘れてきたことに気付いたり、
道端でパンクを直していざ空気を入れようとしたら空気入れが無かったり、
という話ではなく、交差点での走る場所の話。

よくある困っちゃうパターン。

[パターン1]
場所: 左折専用レーンがある交差点。
自転車の通過方向: 直進。
信号機の状態: 赤、但し左矢印点灯。
 
法律では、道路左端の停止線上で待たねばならない。
が、そこは左折レーン。しかも左折可の状態なので、自動車は容赦なく左折してくる。
よく確認しないで曲がってくる自動車がいれば、巻き込まれる危険性がある。

[パターン2]
場所: T字路。
自転車の通過方向: T字の下から右へ右折。
信号機の状態: 青。

法律では、2段階右折しなければならない。
当然、直進後に向きを変えたら、その方向の信号に従わなければならない。
しかし、対向車はないので、2段階右折せずとも、
左端を回り込むように曲がれば危険性はないと思われる。
逆に2段階右折した場合には、
交差点の中途半端な場所で待機することになり危険。
信号待ちする後方の自動車が存在に気づかず、青になったら後ろから突っ込んでくる可能性もある。

[パターン3]
場所: 自転車横断帯のある交差点。
自転車の通過方向: 直進。
信号機の状態: 青。

法律では、自転車横断帯があればそこを通らなければならない。
しかし、たいていの場合、自転車横断帯のある交差点では
自転車横断帯は進行方向道路の延長線上のかなり外側に配置されており、
車道から自転車横断帯を進もうとする自転車を後方から見た場合、左折しているように見えてしまう。
そのため、すぐ後方に左折しようとする自動車がいた場合、直進するとは思わずに追突される危険性がある。


法律を守るのか、自分の命を守るのか。
どっちも守りたいところではあるけれど、そこは臨機応変に走るべきなのだろう。
しかし、ブルベで集団走行になったときなど、この辺の意識の差で戸惑うことがあるのも確か。


参考URL: シェアザロード
関連記事
「押す、押さない、押す、押さない・・・と見せかけて、押す!」 【2009/04/18(土) 00:58】 小言戯言独言 トラバ(0) コメント(2)

| ホーム |
Page Top↑

プロフィール

vaiable.comからのお知らせ

    RSSデータ読み込み中……

カテゴリー

最近の記事

最近のコメント

タグ

カレンダー

03 | 2009/04 | 05
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

月別アーカイブ

ブログ全記事表示

リンク