自転車レースを題材にしたミステリー小説を読んでみた。

銀輪の覇者 上 (ハヤカワ文庫 JA サ 8-1) (ハヤカワ文庫 JA サ 8-1)銀輪の覇者 上 (ハヤカワ文庫 JA サ 8-1) (ハヤカワ文庫 JA サ 8-1)
(2007/08/25)
斎藤 純

商品詳細を見る

くりらじのポッドキャストでBJが大絶賛してて(番組は「サイクルくるくる」だったかな?)、すごく気になっていた自転車レースを題材にした小説。
「このミステリーがすごい」(2005)で堂々5位に入ってる。

正月休み、たっぷりとある休日、たまには小説でも読もうかと買って読んだ。
なにしろ会社までは片道1kmの超スプリントチャリ通勤ゆえ、なかなか小説を読む機会がないわけで。休日は自転車でフラフラしてるしね。

[あらすじ]
昭和9年、前代未聞の本州縦断自転車レースが開催される。
使用する自転車はロードバイク・・・ではなく、なんと実用車(新聞配達とか郵便配達とかで使ってるやつ)。
なんでやねん!と突っ込みたくなるような無謀なレースにも拘らず、明らかに賞金目当てな素人など多数参加しレースは無事開催される。
主人公響木は初日こそ個人で走るが、翌日には有望な個人選手たちと即席のチームを結成し有力チームと戦っていくことに・・・。
このレースの真の目的は?そして響木の真の目的とは?


自転車乗りなら是非読んで欲しい。引き込まれるように読んでしまうはず。
ミステリー小説?ってなくらい自転車に関する描写が細かい。
自転車レースに疎い人が読んだら、レースの見方とか分かるようになるのでは?(逆に知ってる側としては、多少描写がわざとらしいかなと感じるかも)
レース終盤の畳み掛けるような展開は正直ハラハラしながら読んでしまった。
なんでこんな書けるのかなと著者のプロフィールを調べたら、やっぱり自転車乗りだった。
どうりで自転車乗りの気持ちが分かるわけだ。

ちなみに、
小説では帝都輪士会なる団体が自転車競技のアマチュア化を推し進めていたが、
現実世界でも昭和9年(!)に「日本サイクル競技連盟」が設立され、自転車競技のアマチュア化が進んでいく。
そして、小説内でさかんに自転車の軍事利用が語られるが、実際に太平洋戦争ではマレー作戦で銀輪部隊が活躍することになる。
銀輪の覇者 下 (ハヤカワ文庫 JA サ 8-2) (ハヤカワ文庫 JA サ 8-2)銀輪の覇者 下 (ハヤカワ文庫 JA サ 8-2) (ハヤカワ文庫 JA サ 8-2)
(2007/08/25)
斎藤 純

商品詳細を見る
関連記事
スポンサーサイト



「押す、押さない、押す、押さない・・・と見せかけて、押す!」 【2008/01/16(水) 01:00】 小言戯言独言 トラバ(0) コメント(0)

| ホーム |
Page Top↑

プロフィール

vaiable.comからのお知らせ

    RSSデータ読み込み中……

カテゴリー

最近の記事

最近のコメント

タグ

カレンダー

12 | 2008/01 | 02
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

月別アーカイブ

ブログ全記事表示

リンク