紅葉狩りってなんで"狩り"なんだろう ?養老渓谷・亀山ダム

先週のツーリングでナイトランの厳しさを知り
長距離日帰りツーリングは控えようと心に誓う。
この時期、日が昇っているのは10時間くらい。
停止/休憩時間を含めた平均時速を20km/hとするならば200kmが限度。

金曜の夜、明日のツーリング先を地図を見ながら調べていたら
たまたま情報番組で養老渓谷の紅葉が見頃だと教えてくれたので
ルートはGPSナビにおまかせすることにして
明日のために睡眠をとり、翌日(12/2)朝7時出発した。
天気予報では午前中は晴れだったはずなのだけど曇天模様。
R14(千葉街道)をひた走り、1時間後には蘇我。
以前ママチャリで2時間掛かっていたことを思い出す。
で、そのままR357を走りR297へ。
途中、馬立駅?上総牛久駅間の併走区間でキハ200形を見送りながら走る。
車両が田舎の景色に映えて実にいい。時が止まったままに見える。
最近はキハE130形にキハE200形と、田園風景にマッチしない色使いだと思う。
久留里線も使用色は似ているけど、側面に黄色を使ってないからまだいい。
牛久から清澄養老ラインに入り、9時30分頃に高滝ダムに到着。
PC010055_2.jpg
まぁ普通の小さいダムだね。
小さな公園で休憩することにする。
足の爪先が冷えて痛かったのでマッサージして復活させる。
今日はシューズカバーはしてないけども靴下は2枚履いてるのに
半端無く冷え切っていたのには参った。
末端冷え性なのでどうしようもないのかな・・・。

恐らく清澄養老ラインを真っ直ぐ行けば養老渓谷に着いてしまうのだけど
そこは行き当たりばったりな僕。このあたりは林道が張り巡らされているわけで。
PC010059_2.jpg
こんなわき道を見つけて、楽しい道かも、と吸い込まれるように入っていく。
PC010061_2.jpg
しばらく走っていくと、ワクワクするような道が。林道だ。

最初に激坂があったものの、それ以降は微妙に上ったり下ったり。
PC010066_2.jpg
昨日の雨で路面は湿っており、落葉とたまに現れるグレーチングが滅茶苦茶滑る。
スリックタイヤだし危険極まりないのでトロトロ下る。まあ上りもトロトロだけど。
そしていつのまにか月崎駅前に出る。どうやら林道はここで終わりらしい。
というか駅前の道が林道だなんて素敵。

駅前の案内板を見て次の道探し。
GPSMAPで探したいところだけど、林道レベルの道は拡大しないと出てこないので探しにくい。
すこし地図を見るに養老渓谷駅方面へ行く道は月崎大久保線しかなさそう。
PC010075_2.jpg
線路を渡り月崎駅を横目に再度林道に入っていく。

さっきとは違い10分に1台位の交通量。
ある程度往来があったほうがもしもの時には安心だよな、と思いながら進む。
PC010078_2.jpg
しばらく進んでいくとカエデ並木が現れる。
PC010079_2.jpg
天気はいいし、道はスムーズだし、人気はないし、紅葉は綺麗だし、自転車冥利に尽きる。

ウキウキ気分でしばらく進んでいたわけだが、いいことがあればわるいこともある。
PC010086_2.jpg
いきなり道がダートになったのだ。いやー困った。
結構進んだのに引き返すのも癪に障る。覚悟を決めてダートに踏み入れる。
思いのほかフラットで思ったよりは走りやすい。トロトロと小石を避けながら走る。
すぐにダート区間は終了してほっとしたものの、悲しいことにこの後も何度か現れた。
PC010098_2.jpg
しかも段々荒れていくし・・・。ランドナーかシクロクロスが欲しいorz
最後のダート区間では砂利が深い上り坂だったため、久しぶりに押し歩き・・・。
PC010095_2.jpgPC010092_2.jpgPC010097_2.jpg
終始景色がよかっただけに道の悪さはちょっと残念。

林道の終点から養老渓谷駅への道をまったり下る。
PC010106_2.jpg
大福山へ向かうであろう観光客がけっこういる。
この道を下っていくと養老渓谷駅だ。
時計を見れば11時。気まぐれに林道を通ったために1時間ほどロスした模様。
この後のルートを考えるために駅横の休憩スペースで休憩。
スニッカーズをモグモグしてるところにコルナゴ乗りのおじさんがやってきた。
どこから来たの?と聞かれたが口がモゴモゴしてうまくしゃべれなかった。
小岩から来たと言ったらすこし驚いていたが、寄り道してもここまで80kmしかないからね・・・。

ここからのルートしては・・・
とりあえず粟又の滝に行き、亀山ダム、そして久留里街道で戻るということに決める。
休憩してるうちにさらにお腹が空いてきたので、
駅前で100円の手作りおにぎりを3個買いここで2個食べる。
1個は補給用に背中のポケットに。そして出発。

旅館街を抜けて、R465を横切り、一路粟又の滝へ。
滝近くに"面白"地名が。
PC010116_2.jpg
千葉って変な地名多い気がする。久留里とかさ。
でもって滝を見るには下に降りないといけないらしく、遠巻きに写真だけ撮って戻る。
PC010109_2.jpgPC010112_2.jpgさすがにピッチリタイツでは観光できないわw。

R465まで戻り、そこから亀山ダムを目指す。
途中警官が交通整理をしていた。
七里川温泉付近から亀山ダムへ向かう一部区間が激狭で、バスが通るたびに対向車を止めている様子。
PC010121_2.jpg
実際狭い。しかし、自転車だから関係ねーと突っ切る。
そして橋を渡っていたらいい感じの景色が。
PC010123_2.jpg
12時30分、どうやら亀山湖到着のようだ。
お腹も減ってきたのですぐ近くの公園で休憩することに。
さっき買ったおにぎりを食べ、天気もよくポカポカしてたので少し昼寝。
近くでおじいさん二人がずっとしゃべってたけど、それがいい感じに子守唄になった。
おかげでちょっと休憩しすぎ、13時30分出発。

亀山ダムに寄るも、なんだかパッとせず。
PC010128_2.jpg
日の暮れないうちに千葉市まで戻っておきたいので、
記念に数枚写真を撮った後、すぐ久留里街道を北上。
PC010132_2.jpg
久留里線とは馬来田駅までほぼ併走状態なのにキハ38形には出会わず。
悲しい気持ちになりながら、そしてダンプカーに煽られながら五井付近でR16に入る。
ここから先はずっと渋滞気味。ふふふーんって感じで走る。
蘇我のアリオでちょこっと休憩したあとはちょっと強度を上げて一気に家まで。
途中車に巻き込まれそうになったりしながらも
17時30分、無事帰宅。

もう12月、季節は冬だけど紅葉狩りを満喫。
さて、次はどこに行こうか。


【今日の記録】
総走行時間: 8h01m
総走行距離: 186km
獲得標高: 1,778m
平均心拍: 138bpm
消費カロリー: 3,355kcal
関連記事
スポンサーサイト



「押す、押さない、押す、押さない・・・と見せかけて、押す!」 【2007/12/03(月) 03:08】 FELT F75編 トラバ(0) コメント(0)

| ホーム |
Page Top↑

プロフィール

vaiable.comからのお知らせ

    RSSデータ読み込み中……

カテゴリー

最近の記事

最近のコメント

タグ

カレンダー

11 | 2007/12 | 01
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -

月別アーカイブ

ブログ全記事表示

リンク