時間が無いから奥武蔵 ?鎌北湖-顔振峠-刈場坂峠

前日というか当日0時に仕事が終わり、寝る間もなくバタバタと準備して
10/4 3時出発。

今回の服装は、速乾性のインナーシャツと長袖ジャージ、レーパン。
指ぬきグローブとレッグウォーマー、ヘッドバンド。
追加装備としてウィンドブレーカーと軍手を持っていった。

一ヶ月ぶり?久々に峠。
目的地は前から気にはなっていた奥武蔵グリーンライン。
東側の鎌北湖から刈場坂峠まで走る予定。
本当は白石峠、そして秩父方面へ抜けたいところだけど今回は時間がないので次の機会にとっておくことにした。

とりあえずの目的地は埼玉県の飯能駅。
新宿まで出てそこから青梅街道をしばらく走る。
都心から離れていくせいか時間が時間だからかわからないが、だんだん寒くなっていく。
そして出かける前に手の爪を切るの忘れていたことに気付く。
何かあったときに爪がはがれそうだったので、無性に切りたくなる。
安い爪切りを買うべく通り沿いでSHOP99を探すも一向に見つからず。

所沢街道に入って少ししたところで、寒さに耐えかねてセブンイレブンで着替え休憩。
おにぎりとホットドリンクを買う。そして思いのほか爪切りが安かったので爪切りも。
コンビニの外でおにぎりを食べ、軍手とウィンドブレーカーを装着。
ヘッドバンドも少し下にずらし耳を覆う。
すっかり冬仕様になり寒さからも開放される。

PB040004_2.jpg
所沢市に入り(暗いね)

PB040015_2.jpg
入間市に入り(明るいね)

PB040017_2.jpg
飯能市に入り(すっかり朝だね)

PB040018_2.jpg
6時過ぎに飯能駅に到着。意外と立派な駅ビル。

ここからが今回の主目的。
県道を走り鎌北湖への入り口を目指す。
道が狭くてちょっと走りづらいかな。
しかし、ここまでもしばらく細い道だったためそんなに気にならず。

登る前にトイレがあったのでトイレを済まし、
軍手とウィンドブレーカーをしまう。

で、鎌北湖に行こうかと思ったら
遊歩道の案内板があったので行ってみることにした。

PB040022_2.jpg
遊歩道なのか?生活感あふれてるんだけど。

PB040024_2.jpg
徐々にそれっぽくなり

PB040028_2.jpg
パンクしそうで怖いな

PB040029_2.jpg
ロードじゃ無理

ということで車道に戻る。

PB040038_2.jpg
まったり気味なワインディングロードを少し登ったら
PB040039_2.jpg
鎌北湖。
釣り人が結構いる。
PB040053_2.jpg
湖沿いに走っていくと
いよいよ林道に入る。

PB040063_2.jpg
早朝なのもあって誰もいない林道を独りぼっちで登っていく。
聞こえるのは鳥のさえずりとタイヤノイズと自分の呼吸のみ。
今日はなぜかダンシングしまくりで登る。
コケが生えている場所では後輪がスリップしてしまう。
それでも登りはずっとダンシング。
なぜかペースを考えない俺。後半バテそうな予感。
PB040088_2.jpg
ところどころ見晴らしがよくなるが
基本的にずっと両サイド林の中で道中の大部分が日陰だった。
夏は涼しげでよさそう。

お地蔵さん発見。
自転車を降りて拝んでみる。
PB040098_2.jpg
ペダルで自立する自転車。
PB040099_2.jpg
ちゃんとお供え物がしてある。

お地蔵さんを過ぎて一旦下りになってまた登る。そして下る。そして登る。
365歩のマーチが脳内を流れる。
そういや林道に入ってからまだ誰にも出会ってない。心細い。
と思っていたら、ぽつぽつと民家が。

そして見晴らしのいい場所が。
PB040112_2.jpg
こういう山が幾重にも重なっているのって、なんか好き。送電線はご愛嬌。

で、顔振峠へ。
PB040119_2.jpg
カオフリトウゲだと思っていたのだけど、正しくはカアブリトウゲみたい。
ここも視界が開けていて、遠くの山並みがよく見える。
そして、アイツもよく見えた。
PB040123_2.jpg
2週連続で富士山を見ることになるとは。
先週見たものとはまた違う趣があって大変よろしい。

このへんに来ると、オートバイがそこそこ走っている。
ただ、道は広くないからなのか、そんなに飛ばしていないので
自転車乗りにはやさしい場所かも。


で、このあと
PB040130_2.jpg
傘杉峠があり
PB040140_2.jpg
飯盛峠があって
PB040141_2.jpg
儀峠を過ぎて

PB040146_2.jpg
今回の目的地、刈場坂峠に到着。
休憩所があるだけの、ちょっと開けた場所だった。
峠とはいえ、ずっと稜線を走ってきただけに登ってきた感は少ない。
しかしながらだらだらと登ってきたため疲れた。
というわけで、ここでちょっと長めの休憩。
トライアングルバッグの中に入れてきたキットカットを食べる。
そして家に帰るべく刈場坂を下る。

PB040151_2.jpg
こんな道をひたすら降りていく。

途中、カーブに砂があってこけそうになった。
ぎりぎり止まって一安心。
カーブの外側に目を移すとバイクのタイヤ跡が林に続いていた。
曲がれなくてつっこんじゃったんだね。

PB040154_2.jpg
刈場坂を下りきるとそこは正丸トンネル前だった。
峠からはずっと下りだったわけで、
これは登るのは結構きついのではないかな。

ここからR299で入間川近くまで走る。
何人かのローディとすれ違うが、
正直この道は自転車にやさしくないと思った。
でも刈場坂を登るにはここを通るしかないわけだ。

PB040157_2.jpg
で、入間川CR。
一年以上ぶり。しかも前回はママチャリで来た場所だ。
たしか、ここからさらに狭山湖に行ったはず。
無茶するぜ、昔の俺。

PB040164_2.jpg
そして前回と同じ場所で休憩。
ボーッと川を眺めていたら
半端じゃない睡魔が襲ってきて熟睡。
30分後寒さで起床。
だるい・・・。

入間川CRの残りの区間を走り
いつもの荒川CRに戻ってきたら
いつものように秋ヶ瀬公園で小休止
そして平井大橋から自宅へ。


先週に引き続き200km走ってしまった。
しかも翌日は6時起きで客先に行かなくてはならないのに。
さーて、次はどこに行こうかな。


【旅の記録】
総走行距離:9h10m
総走行時間:216km
平均心拍数:137bpm
消費カロリー:3,777kcal
獲得標高:2,365m

標高図
20071104_h_2.jpg
一番高いところが刈場坂峠。
関連記事
スポンサーサイト



「押す、押さない、押す、押さない・・・と見せかけて、押す!」 【2007/11/07(水) 00:55】 FELT F75編 トラバ(0) コメント(0)

| ホーム |
Page Top↑

プロフィール

vaiable.comからのお知らせ

    RSSデータ読み込み中……

カテゴリー

最近の記事

最近のコメント

タグ

カレンダー

10 | 2007/11 | 12
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

月別アーカイブ

ブログ全記事表示

リンク