気がついたらもう2月だ。
先月密かに、何年ぶりかでライブハウスで演奏してきたのだけど
そのとき、みうらじゅんの曲も演ったんだよね。。。
というわけで、国宝みうらじゅん いやげ物展 in TOKYO に行ってきた。

入り口では山伏MJと飛び出し坊やがお出迎え。

人形系のおみやげ品に混じってるユンケルンバとか

天狗系のおみやげ品に混じってる暴れん坊天狗とか

エロボールペンにさりげなく御大がいらっしゃったり
気を抜くと見逃しそうになるコネタが楽しかった。

高校の時のマイ湯のみがあった。

自分も友人からおみやげとしてもらったものを2つ所有している。

今日の戦利品。
チケット購入時におみやげとしてもらったカスハガと、売店で買った飛び出し坊や。
飛び出し坊や、ずっと欲しかったから売っててよかった。

帰りにスカイツリーに寄り、すみだ水族館へ。
正直なところ、展示スペースと内容からすると大人2000円は高いと思った。
ただ、

巨大なアクリル水槽で活き活きと泳ぐペンギンを目の前で見られるのと

ムーミンのニョロニョロのようなチンアナゴ・ニシキアナゴの群れはおすすめ。
先日、ライ・クーダーのCDボックスを買った。
Ry Cooder Albums 1970-87心の師匠スティーブ・ヴァイが
悪魔のギタリストジャックバトラーを演じた映画「クロスロード」で
少年が弾く
ギターの吹き替え演奏してた人くらいの認識しかなかったけど
じっくりCDを聞いていtら、ブルースだとかカントリー等の古いアメリカンな音楽に興味を持ってしまった。
というわけで、「聴くより弾いて感じろ」
とライ・クーダー先生に言われた気がして
とりあえず的な感じで、安いフラットマンドリンを買ってしまった。
ギター、ベース以外の弦楽器を買ったのはこれが初めてかも知れない。
今年2本目の楽器購入。
ああ、また部屋が窮屈になっていく・・・。
買ったのはアリアのピックアップ付きのやつ。
思っていたより結構安かった。(まあ、いいやつは高いのだけど)
横に並んでいるミニ
ギターとほぼ同サイズ。
弦は8本だけど複弦なので、ネックは超スリム。
ツルンとした形故、座って引くと収まりが悪いので
クラシック
ギターを弾くときに使っているこれ↓を使ったらいい感じになった。
チューニングはヴァイオリンと同じG-D-A-Eの5度チューニングで
ギターの4度チューニングとは違うので最初は凄く戸惑った。
けど、コードに関しては
ギターの6~3弦を鏡写しにしたフォームでいいことに気づいたら
簡単な伴奏はコード譜を見ながら弾けるようになった。
スケール弾きについても
5度チューニングはギターのようなややこしさがなくていい気がした。
あと、適当に弾いてもブルーグラスっぽくなるのが楽しい。
次はラップスティール?それともバンジョーか?
変化球でブズーキとか?
8/24 いつ雨が降ってもおかしくない蒸し蒸し曇天模様の中、東京タワーへ。

南極物語のタロとジロがいた場所には、ノッポンが居座っていた。
現在タロとジロは、お台場にある某TV局のイベント会場にいる模様。
そのあと、立川にある国立極地研究所へ移設されるらしい。

タワオなる新キャラが追加されてた。
これ、きぐるみを中の人がいない状態で飾っているっぽい。

本日、東京タワーに出向いたのは蝋人形館を見学するため。
「東京タワーといえば、蝋人形館。」かどうかは知らないけど
観光地に必ずあった秘宝館的な怪しげな施設では知名度トップクラスじゃなかろうか。
で、中にはいって蝋人形たちを見て回る。
お目当てはフランク・ザッパ大先生。
とりあえず、もう見ることはできないかも知れないので、ツーショット写真を撮っておいた。
いやー、ザッパ師匠を間近に見たけど、リアルだわ。
で、他のロックの偉人たち(ロックで括るにはかなり偏りのある人選だけど)に出会う。
リッチー・ブラックモアの胸毛が存在を主張し
ジェスロ・タルの人は一本足でフルートを吹き
ロバート・フリップは椅子に座ってレスポールを弾いていた。
こういった人形に持たせるギターって
形が似てても聞いたことのないようなメーカーのものが使われてたりするけど
リッチーはフェンダーのラージヘッドストラトだし
トニー・アイオミはカスタムモデルだし
ジェームス・ヘットフィールドはESPだった。
シンセは門外漢なのでよくわからんけど、
キース・エマーソンが弾いているのは、YAMAHA CS-80とMoogだと思われる。
機材にも妥協しないその漢っぷりに脱帽。

昼飯を食べたあと、藤子F不二雄展をついでに見学。
感想。
SF短編を読みたくなった。
内容と比較して入場料金が高いような気がしないでもないけど
大量の等身大ドラえもんオブジェのせいかな。
東京タワーをあとにして、銀座まで歩く。

途中、休憩がてら、旧新橋駅跡の鉄道歴史展示室を見学。
今は「おみやげと鉄道」だそうで、結構興味深い展示だった。
ここに来るたびいつも思うのだけど、取り上げる題材のセンスがいい気がする。
山椒は小粒でもピリリと辛い的な。

で、松屋銀座でエヴァンゲリオン展。
終了間近だからか、すごい混んでいた。
8階に会場があるのに、3F階段から並んだもの。
人多すぎでゆっくり見てられなかったけど
設定資料に書かれたコメントを読むのは楽しい。
あと、得意気に連れに解説し始める人たちに聞き耳を立てるのも楽しい。
ふぅ。
一日に詰め込みすぎた・・・。
今日買ったもの。

ザッパ師匠のワッペン?
コロ助のぬいぐるみも欲しかったけど、踏みとどまった。