気がついたらもう2月だ。
先月密かに、何年ぶりかでライブハウスで演奏してきたのだけど
そのとき、みうらじゅんの曲も演ったんだよね。。。
というわけで、国宝みうらじゅん いやげ物展 in TOKYO に行ってきた。

入り口では山伏MJと飛び出し坊やがお出迎え。

人形系のおみやげ品に混じってるユンケルンバとか

天狗系のおみやげ品に混じってる暴れん坊天狗とか

エロボールペンにさりげなく御大がいらっしゃったり
気を抜くと見逃しそうになるコネタが楽しかった。

高校の時のマイ湯のみがあった。

自分も友人からおみやげとしてもらったものを2つ所有している。

今日の戦利品。
チケット購入時におみやげとしてもらったカスハガと、売店で買った飛び出し坊や。
飛び出し坊や、ずっと欲しかったから売っててよかった。

帰りにスカイツリーに寄り、すみだ水族館へ。
正直なところ、展示スペースと内容からすると大人2000円は高いと思った。
ただ、

巨大なアクリル水槽で活き活きと泳ぐペンギンを目の前で見られるのと

ムーミンのニョロニョロのようなチンアナゴ・ニシキアナゴの群れはおすすめ。
先日、ライ・クーダーのCDボックスを買った。
Ry Cooder Albums 1970-87心の師匠スティーブ・ヴァイが
悪魔のギタリストジャックバトラーを演じた映画「クロスロード」で
少年が弾く
ギターの吹き替え演奏してた人くらいの認識しかなかったけど
じっくりCDを聞いていtら、ブルースだとかカントリー等の古いアメリカンな音楽に興味を持ってしまった。
というわけで、「聴くより弾いて感じろ」
とライ・クーダー先生に言われた気がして
とりあえず的な感じで、安いフラットマンドリンを買ってしまった。
ギター、ベース以外の弦楽器を買ったのはこれが初めてかも知れない。
今年2本目の楽器購入。
ああ、また部屋が窮屈になっていく・・・。
買ったのはアリアのピックアップ付きのやつ。
思っていたより結構安かった。(まあ、いいやつは高いのだけど)
横に並んでいるミニ
ギターとほぼ同サイズ。
弦は8本だけど複弦なので、ネックは超スリム。
ツルンとした形故、座って引くと収まりが悪いので
クラシック
ギターを弾くときに使っているこれ↓を使ったらいい感じになった。
チューニングはヴァイオリンと同じG-D-A-Eの5度チューニングで
ギターの4度チューニングとは違うので最初は凄く戸惑った。
けど、コードに関しては
ギターの6~3弦を鏡写しにしたフォームでいいことに気づいたら
簡単な伴奏はコード譜を見ながら弾けるようになった。
スケール弾きについても
5度チューニングはギターのようなややこしさがなくていい気がした。
あと、適当に弾いてもブルーグラスっぽくなるのが楽しい。
次はラップスティール?それともバンジョーか?
変化球でブズーキとか?
今年も
サイクルモード詣で。
ほぼ惰性。

道中、お前に謝られたら余計にイラっとくるだろ的なキャラクターを発見。
外環の工事の影響で、新行徳橋近くの交差点の位置が移動していてちょっと迷いそうになった。
で、11時前くらいに会場到着。
駐輪場の利用が年を負うごとに面倒くさくなっていくね。。。

とりあえず自転車業界のメインストリーム?の高級ロード系のブースから見て回る。
けど、興味がないのでひと通り目を通して次へ。
というか、年々有名どころの出展が消えていくよね。。。
少なくとも自分が所有している自転車のメーカー(Giant、Felt、KHS)は0。
以下、個人的に気になった出展物をコメント付きで紹介。

ブルベなバイクが展示してあった。
そういやそういう競技をやっていた時期があったなあ(棒読み


発想に感心した出展その1。
キックボードとペダルレスバイクが一台で!
一粒で二度美味しい的な幼児向けスクーター。

チラシのみ展示してあるテレビ大阪のブースが何箇所かあった。
最初は、やる気ないブースだなと思っていたが
よく考えてみたらテレビ大阪って主催者だったことに気づいた。
ブースが埋まらなかったのね。。。

全体的な印象として、女性を意識した出展が増えている気がした。
実際のところ、女性自転車乗りはどれだけ増えてるのだろうか。

最近TVアニメの放映が始まった、弱虫ペダル。
ちょっと話が大げさな感じもするけど、まあまあ面白い。
今のところ話の展開が遅いので、2クール以上やるのかな?

64年の東京オリンピックで使用された片倉シルク。

サドルが曲がっているのがすごく気になった。

29インチが霞んで見える36インチ。
このままインチアップしていくと、オーディナリーぐらいのサイズになっていくのだろうか。

ライトとしての実用性は不明だけど、ちょっと欲しい。

ガールズ&パンツァーのサイクルジャージ。
初回放映時に見逃したので、再放送を見ている。大洗が舞台だからねえ。
戦車の描写が無駄にリアルだと聞いていたけど、ほんと無駄にリアルだった。

赤いてんとう虫のヘルメット。
水曜どうでしょうを思い出した。
新作が東京でも11/10から放映されるね!

愛用のpanaracerのタイヤがどんどんモデルチェンジしていく。。。
買いだめした2つ前のモデルの在庫がまだあまってるんだけど。。。

今回の展示バイクで一番試走してみたかった奴。
割と本気で。
スキー場でレンタルできるとこあるのかな?

来年もお台場でシクロクロス東京をやるみたい。
すごい楽しいのでまた見に行こう。

実用性皆無のホラーなライト。
サイクルメーターの横に置いたら夜でも速度が見えていいかも。
速度見るたびこいつを見ることになるけど。

電動3輪自転車。
3輪にすることで安定性を確保出来ているのだから
後ろの荷台の底にバッテリーを積んで
外したバッテリーの分だけショートホールベースにしたらいい感じかもしれない。
と思った。
ただそれだけ。

GarminからOregon650なんてのが出てたのね。
今使ってる450で使い勝手の悪いところが結構解消されてるっぽい。
450って液晶のコントラスト低くて見づらい時があるし
スマホ全盛の今となっては感圧式のパネルは違和感あるのよね・・・。

同じくGarminのVirb。
最近流行りのアクションカム市場にGarminも参入してきた。
ただのアクションカムと、GPSや心拍などの各種センサー付きの2機種。
見た目はとてもGarminぽくていい感じ。
GoProに比べるとカメラ性能が劣るのがちょっと残念。

愛用のモンベルのフロントバッグがモデルチェンジしてた。
触ってみたけど、デザインはそのままで素材が変わっただけっぽい。

4輪自転車。
サスがないのでカーブが怖そう。
だけど、足腰の弱い人向けと考えれば問題ないか。


発想に感心した出展その2。
ホイールに蓄光素材を貼って、それにライトを当て続けることによって光らせているみたい。
手持ちの自転車にそのまま導入可能というのはポイント高い。

アンデックスユウのアウトフロントバイクマウント。
1つのマウントに2つの機器をマウントできるすぐれもの。
パーツを組み合わせることで色々なメーカーの製品に対応できるので
用途に合わせて簡単にカスタマイズできるのが素晴らしい。
今日駐輪場で何台かこれをつけている自転車を見かけたので結構売れてるのかもしれない。

BD-1の最初期モデルが再販される模様。
モデルチェンジで廃盤となったモデルが復活するのは今までなかったパターンかも。
この試みがうまくいけば他のメーカーも追随したりするのかな?

シマノの2300がClarisに変わったのね。
全く知らなかった。。。
SORAの下位グレードはClaris。その下はTourney。覚えておこう。


変な折りたたまれ方をする折りたたみ自転車。
前輪を内側に畳むためにフレームが曲がっているのがさらに変。
後輪は上に跳ね上げて畳んでいるけど、走行中に間違いが起こることを想像したら、ちょっと怖い。
以上。
出展以外では、毎回恒例の疋田智さんの交通事情なお話(怪文書の話が気になる)と
ホリエモンこと堀江貴文さんの自転車遍歴なお話(自転車部だったのか)を聞いた。
帰り道、船橋を抜けるくらいまで雨に降られた。。。
おまけ

GoProの塊で撮影している人を発見。
こうやって他アングルを同時に撮っているのね。